2007/10/19 剱岳 早月尾根 日帰り
登山が趣味なわけではないのですが、2003年にダイエットのために登った 剱岳登山がクセになってしまいまして、今年もまた行って来ました。 日時は2007年10月13日。 自宅出発が午前3時40分。登山口到着が4時45分。 2005年にも登ってるんで、これで3回目の剱岳登山。いずれも早月尾根コース。 2年に1度、この剱岳に登る以外はまったく登山なんてしないので、 下山後は足腰が立たないくらい体中がバキバキになりました。(*_*) 剱岳に登る人のほとんどは標高2400mの室堂までバスで行ってから登るので、 標高が760mしかない馬場島からこの早月尾根コースで登る人はとっても少ないです。 |
![]() |
![]() |
上市町の馬場島にある剱岳登山口。 北陸自動車道の立山インターから車で約 30分。インターから1度右折するだけで、あとは 馬場島へは一本道、この登山口が道の終点で それより先へは道はないので、初めて行く人 でもすぐにわかるでしょう。 ちなみに登山口のすぐ横がキャンプ場に なってて、車はキャンプ場の駐車場に無料で 停められます。 |
登山口にある石碑。 よーく読んでから登りましょう。(^_^) 10月13日の朝5時ですが、気温は10度くらい でしょうか。 ちょっと寒いですが、登り始めるとすぐに汗ダク になるので、この時点からすでにTシャツ1枚で 登山スタート |
![]() |
![]() |
上の石碑の写真と同じ場所です。 この写真の右端に黒い看板が一部だけ写って いますが、この黒い看板の真裏が登り口。 この黄色い看板の裏の方へ間違って入って しまう人も多いので気を付けましょう。 |
登り口にある標識。 この画像で文字読めるかしら? さぁ、山頂目指して頑張るぞ〜 e(^。^)g_ファイト!! 早朝5時ジャストに登山スタート。 まだ真っ暗なので、ヘッドライトを付けてました。 |
![]() |
![]() |
標高1000m、ここまで30分。 まだ真っ暗で、ヘッドライトを使って登ってます。 |
少しずつ明るくなってきました。 6時ちょうどくらい。林の中なので、平地よりも ちょっと暗いのです。 |
![]() |
このへんからヘッドライトを使わなくても いいようになってきたかな。 |
前回の登山時よりも2歳年をとっている上に、体重が4kgも増えてしまって いたせいか、標高1400m付近でもうバテバテに・・・(*_*) ペースも大幅に落ち、今回は記録更新は考えずにノンビリと行ける ところまで行って、気力体力が持たなくなったらその時点で やめればいいや・・・ |
![]() |
![]() |
ここで6時45分。 | 左の標識の周辺。 |
![]() |
![]() |
ここで7時10分。 | 同じく左の標識周辺。 |
![]() |
![]() |
登り初めてから2時間で汗でこんなに びっしょりシャツが濡れてしまいました。 登っている最中は体が暑いのですが、なんせ 周囲の気温が10度以下だと思うので、ほんの 2〜3分休憩しただけで一気に冷えて激寒に。 着替えをたくさん持ってきていたので、汗を 吸って重たくなったこのシャツは、1800mの 標識の藪の中に置いて行き、帰りにまた 回収しました。 |
標高1800m過ぎたあたりに早速岩場が 現れます。落ち着いて登れば大丈夫。 |
![]() |
![]() |
この早月尾根コース、北アルプス3大急登の 一つで登山口からいきなり急坂で始まるの ですが、たまにはこんな楽なところも。 |
8時くらいになってようやく山の上から太陽が 登ってきました。 |
![]() |
![]() |
8時ちょうど。1800mからこの2000mまでに 50分もかかってしまいました。(*_*) |
左の標識の周辺。 |
![]() |
![]() |
2000m過ぎてちょっと進むと水たまりが あります。でも濁っててキタナイな・・・ |
4つんばいになって登って行きます。 |
![]() |
![]() |
8時35分、ようやく早月小屋(2200m) 馬場島から3時間35分かかってます。 紅葉がキレイですね。(^_^) 9月あたりならここで降りる人や登る人など 何名かが休憩しているところですが、 今年の営業はすでに終了していたので、 誰もいませんでした。 |
豪雪にそなえてご覧のように窓も塞がれて います。 ここまで来るまでに相当疲れていて、ここで あきらめて下山しようか・・・とも思っていたの ですが、やはり進んでしまいました。(笑) |
![]() |
![]() |
早月小屋の横にある標識。 | 標高2300mあたりから見た早月小屋。 |
![]() |
![]() |
ちょっとわかりにくいですが、細いロープを 掴んで登っていきます。 |
9時10分。このヘンから木がなくなり、 岩肌が目立つように。 |
![]() |
![]() |
小さいけれど、つららが出来ているよ・・・ {{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜 |
山頂が見えてきました。e(^。^)g_ファイト!! でもここからまだ2時間近くかかるのねん。 |
![]() |
![]() |
室堂方面ですね。 | 9時45分。 休憩するとメチャクチャ寒い。 {{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜 あと1時間半くらいかな。 |
![]() |
![]() |
この日、早月尾根を日帰りで往復した人は 私を含めて4人、登り始めたのは私が2番目 なのですが、後から来た2人に追い越され ました。(^。^;)フウ 前方にさっき追い抜いて 行った人が見えます。 |
この日の天気予報は曇り時々晴れだったの ですが、雲の上まで登れば空はもちろん 青空。(^_^) いい眺めだ〜 |
![]() |
![]() |
もうここらへんまで来ると相当疲れている のですが、ここからが正念場。 岩場が険しくなり、鎖を伝って登るところが 続々と出てきます。 |
写真じゃちょっとスケールがわからないですが、 ここから山頂まで約1時間くらい。 尾根づたいに登っていくのですが、転落したら 止まらなさそうでコワイです。 |
![]() |
![]() |
10時35分。あと一息。 | ここから山頂までは鎖場の連続。 |
![]() |
![]() |
鎖を握る手にも力が入ります。 手袋は必須です。 |
山頂付近、完全に岩山でどこがルートか わからなくなるので、ペンキで目印がして あります。このあたりもまだまだ鎖の連続。 |
![]() |
![]() |
右上写真の拡大。 | 最後の鎖場。 |
![]() |
![]() |
室堂方面からの登山ルートである別山尾根 ルートと合流。山頂までもう3分くらい。 左が別山尾根ルート、右が早月尾根ルート。 |
11時25分、山頂到着 \(^o^)/バンザーイー 麓から6時間25分。早月小屋から2時間50分。 最後の標識の標高2800m地点からだと 50分もかかってしまいました。(^。^;)フウ 細長い手前の木板は初めて来た時にも あったな。 |
![]() |
![]() |
なにやら新しい木板も増えていました。 | これらの木板も2年前はなかったような・・・ |
![]() |
雲の上だ〜 |
![]() |
![]() |
写真真ん中あたりが剱沢小屋です。 | 北アルプスのいろんな山が見えます。 |
![]() |
下の写真が北方稜線です。 見るからに危険そう・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
驚くことに山頂でさえ誰もいませんでした。 一昨年の9月に登った時は30人くらいここに いたのですが・・・ やはり山小屋の営業が終了しているせいかしら。 ところで剱岳山頂のシンボルである祠が ありません。 「点の記」と言う明治の時代設定の映画 撮影が最近ここで行われており、そのため 祠が撤去されているのです。 映画を作り終えたらまた戻してくれるのかな・・・ |
標高にして山頂から600m下にある早月小屋 が見えます。もうすぐ雲に覆われそう。 |
![]() |
![]() |
帰り道も足下注意。 | 道ばたのあちこちに霜柱が出ています。 {{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜 |
![]() |
![]() |
さっきまでいた山頂を望む。 また来るかなぁ・・・ |
そろそろ小屋も雲の中 |
![]() |
![]() |
登る時は雲がなかったのですが、帰りは 標高2200mくらいで雲の中に入っていき ました。雨雲ではなかったようで、雨に 降られることはなかったです。 |
16時35分ようやく下山。試練と憧れの石碑の 前でセルフタイマーで記念撮影。 往復で11時間35分でした。 前回は10時間40分だったのでだいぶ ペースダウン・・・(^。^;)フウ |
2003年、2005年は9月中旬に登ったのですが、今回は10月中旬の登山。 1ヶ月の違いで気温がかなり低くなっていて、登山中は背中が汗でびっしょりに なるのですが、Tシャツで登っていると、気温の低さに露出しているウデと顔が、 刺すように痛くて・・・(*_*) また休憩すると、激寒の中に濡れたTシャツを着ているようなモノなので 急激に体が冷えて・・・山頂に着いた頃には頭が痛く、下山して帰宅するまで ずっと頭痛。帰宅後熱を計ってみると37度の微熱・・・(*_*) 10月に登る人は、運動量と服装のこまめな調整が必要そうです。 日帰り登山の装備品や注意事項については、前回の登山記をご参照ください。 2003年09月の剱岳登山(初めての登山) 2005年09月の剱岳登山 2009年09月の剱岳登山 2010年10月の剱岳登山←大きな画像がたくさんあります |