2010/10/18 日帰り剱岳登山 2010

今年も剱岳に登ってきました。今回で山頂まで行くのは5回目です。全部日帰り。
(だって、山小屋泊まるとすごいお金かかるもん)
いままでずっと1人で登ってましたが、今回は3人で楽しく(いや、苦しいですが)
登って来ました。


東京から剱岳登山のためにバスでやってきた
友人のコウさんと登山前夜に滑川インターで集合し、
深夜に登山口の馬場島に到着。少しだけ睡眠を
取って朝5時40分スタート。

この夏に2回富士山に登っているウチのボン(中1)
も剱岳日帰りに初挑戦です。



いつものお決まりの登山口の標識撮影。(笑)往復で16.6km、高低差2239mのとってもハードな
登山です。(^。^;)フウ 


登り始めからいきなり急登です。最初はゆっくり登るのが肝心。



登り始めたのが遅かったので、すぐに明るくなってきました。すぐそこにいるのにこれだけの
高低差があることから急登であることがわかってもらえますでしょうか?



途中、たまにはこんな緩やかな所もあります。でもほんとたま〜にです。(笑)    (コウさん撮影)



山の上から陽が射してきたようですが、この登山ルートではまだ太陽を見ることができません。



這って登るような所もたくさんあります。北アルプス三大急登と言われるだけのことはある・・・?
まぁ、でも登りはこのへんはそんなに難しいもんでもありません。ただひたすら長いだけ。(笑)



標高2000mくらいからこんな感じでロープが張られているところが出てきます。  (コウさん撮影)



ちなみに私とボンのリュックサックは同じドイター社製、モデル名がフューチュラ、22リットルと28リットルです。
(コウさん撮影)



標高2200mにある早月小屋です。10月10日で営業終了していて、窓や扉はすべて板でふさがれて
いました。左側の小さな建物はトイレなんですが、こちらも頑丈にふさがれていました。
冬の豪雪に備えてのことかしら。



先の早月小屋の写真を撮ったところは、小屋の100mほど手前なんですが、ちょっと見晴らしの
いい展望台みたいな感じになってます。 天気がよくて気持ちいい〜(^_^)



これ、なんていう植物なんでしょう・・・?



馬場島の登山口(760m)からこの早月小屋(2200m)まで2〜3分ほどの休憩を3回取った
だけでしたが、この早月小屋にて15分ほどの休憩を取りました。ここまで3時間40分ほど
歩いてきたのでエネルギー補給。お腹が空いてて食べるのが健康でいいのですが、
お腹が空いて無くても今回みたいな長時間の登山ではちょくちょくエネルギーの補給を
しないとバテバテになってしまいます。



右側が知人のコウさん。この夏だけで富士山に5回も登ったツワモノです。しかもそのうちの4回は
御殿場ルート。w(゜o゜)wワオ!!  奥のテントは別の登山者さんです。



早月小屋から山頂の方を望む。まだまだ遠い・・・。



岩と雪の殿堂と言われる山なので、ホントに岩だらけです。上に行けば行くほと岩ばかりになります。
歩くと言うよりもよじ登るって感じのところがたくさん。



たまにはこういうなだらかな所もあって、歩きつつもちょっとした休憩になります。(^_^)



急峻な尾根づたいのルートなのでなかなか迫力あります。右の方へ転がり落ちたら
止まらなさそう。(笑) 写真では怖そうですが、実際はそれほどでもないかと・・・。



手前がウチのボン、奥がコウさん。



写真のほぼ中央あたりにボンとコウさんがいるのがわかるでしょうか? これからこちらへ向かって
やってくるところです。一旦下ります。



青紫のジャージのボン、わかりますか? ここから写真の右手の方へと進んでいきます。



またなだらかなところ。一本道で分岐がないので迷わず進めます。(^_^)



標高2600mくらいだったかな、上の方へ行くほどよじ登るところが増えてくる。手袋は必須です。



冬の氷によって浸食され、険しくギザギザになっている氷食尖峰(ひょうしょくせんぽう)って言います。



遠くに見える白いのが早月川。だいぶ登ってきたなぁ。



もうちょっとで2800m。実は私、登り始めてからずっと眠たくてアクビしまくりで、しんどくて辛かった
のですが、標高2400mくらいから急に調子が上がって来て、いきなりパワーアップ。(笑) なんで??
(・_・?)ハテ



写真中央付近に別の登山者も含めて3人いるのがわかるでしょうか? 左の方から来て、
手前の方へと登って来ます。



先の写真の拡大。黒い石碑が2800mの標識。山頂まであと0.7km、高低差199m。
下の方は標高200mを30分くらいで登ってきますが、上に行くほど険しくなってきて、ここから山頂まで
40〜50分くらいかかります。



早月尾根の名のとおり、尾根づたいに登ってくるので、風で吹きさらしかと思いきや、今回も
あまり風がなくて助かりました。霜柱がたくさん出ているくらいなので、気温は氷点下かも。
登っているとそれなりに自家発熱していますが、休憩したら1分もしないうちにメチャクチャ寒く感じます。
{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜  暑かったり寒かったりと、この時期の剱岳登山は風邪ひきそう・・・(*_*)



やってきました、クライマックスの鎖場。(笑) ここからが剱岳の楽しいところ。(-_☆)キラリ



こんな感じです。足下注意。  (コウさん撮影)



写真のほぼ中央に先行している登山者がいるのがわかるでしょうか? 這いつくばって
登って行きます。所々にペンキで目印が描かれていて、それを見逃さなければ大丈夫。



スリル満点の鎖場。
距離は短いのですが、
緊張する場面。



うちのボン、急な岩場が出て
くるたびに
「なんじゃこりゃ〜」とか
「ゲッ こんなんあり〜?」とか
「うぉぉぉぉっ」とか叫んで
ましたが、結構楽しんでる
ようでした。(笑)



無事通過できてホッと一息。



続いてコウさんも通過。
私よりも一回りも若く、しかも
スポーツマンなので楽勝ですね。
(^_^)



標高2900mくらいから先は鎖場の連続です。



鎖場を一通り通過したら室堂からやってくる別山ルートと合流。ここまでくれば山頂はもうすぐそこ。



山頂付近はもう完全に岩山です。かなり足場が悪いので一歩一歩が要注意。



一歩一歩、足の踏み場を瞬時に判断して進んでいきます。浮き石に乗ったり、うっかり岩の隙間に
足がハマッたりしたら大変。



12時半、山頂到着〜 \(^O^)/ヤッター
麓から6時間50分くらいかかりました。
体重の増加がもろに影響してるし・・・(*_*)

夏場の山頂は人でごった返しているようですが、
時期はずれとあって、山頂には私達以外には2人
しかいませんでした。



一般登山者立ち入り禁止と書かれている北方稜線。いつかは行ってみたいな。



三角点の標石です。2004年に設置されたもの。



祠の前にたたずむコウさん。お賽銭でも入れていたのかな・・・。



雲海っていつみても気持ちいいです。(^_^) 道中メチャクチャしんどくても、この景色を見たら
また来たくなるんですよ。(私だけじゃないはず??)



遠くの方に富士山が見えました。この夏富士山に登った時に逆に向こうから剱・立山方面を見て
見ようと思ったのですが、雲に遮られてまったく見えませんでした。(*_*)



下山前にもう一度雲海を堪能しておこうっと。



例の鎖場、もちろん帰りも
通ります。
実際は写真で見るほど怖く
ないですよ。



午後になって雲が立ちこめてきました。途中からずっと雲の中やった。



前にも見た光景なんですが、尾根の北側は下から上にものすごい速度の上昇気流で雲が
巻き上がっていて、逆に尾根の南側は全然雲ができない・・・なんか壁があるかのよう。



後半はずっと雲の中でした。ま、登る時に景色を十分堪能したからいいか。雨だけは降って
くれるなよ〜 (^∧^)タノンマスー



山頂からはコウさんが先に下山し、早月小屋でまた
合流してそこからは一緒に下山しました。
山頂から小屋まで、コウさんが2時間で下山した
のに比べて私とボンの2人は3時間・・・
(;^_^A アセアセ
足を引っ張ってしまいました。m(._.)m ペコッ

下山、疲労が蓄積してメチャクチャしんどかった。
ボンもずっと「足が痛い」って言ってました。
標高1200mくらいまで降りてきたところで完全に
真っ暗になり、あとはヘッドライトを点けての下山。
足下がとっても悪かったので、歩きにくかったけど、
18時40分に無事下山できました。(^。^;)フウ


10月中旬ともなるとやはりかなり寒いです。歩いている時はすこし汗をかくくらい体も温まるの
ですが、上の方は霜柱が出ているくらいでもう氷点下。しかも日中でそれです。すこし汗ばんで
いる体が休憩したらイッキに冷えて冷えて、その繰り返しがキツかったせいか、下山時は3人とも
頭が痛く、鼻水も垂れている状況・・・(*_*)
やはり剱岳登山のベストシーズンは9月中旬でしょうね。10月に登るのは3回目ですが、
体感温度をあまり上げ下げしない工夫が必要かと思ったのでした。

はぁ〜 何度も登っているとは言え、やっぱり日帰りはムチャクチャしんどい・・・(^。^;)フウ


ここから先はオマケ写真です。
遠足以外で初めて山に登ったのが2003年の剱岳でして、それ以来ずっとあり合わせのリュックや
服装や靴で登っていたのですが、今年初めて山用品をいろいろ購入しました。これでなんか
山に行くのが義務になってしまったような・・・(笑)


登山用のリュックサック。ドイター社製のフューチュラ22(左)と同じくフューチュラ28(右)です。
詳細はこちら



このリュックの最大の特徴は、背中の通気システム。登山の時ってすごい背中に汗をかくのですが、
このリュックだと背中の通気性が抜群なので、体の冷却効果が大変高く、背中が蒸れて気持ち悪い
なんてこともありません。(^_^)

それと、充実したベルト・ストラップ類。肩だけでなく、腰に当たる部分も大変ソフトで、体型や荷物の
量に応じていろいろサイズも変えられるようになっています。 いい感じ。(^_^)



このビシッと張られたメッシュ部分が背中に当たり、荷物との間に空間ができます。こうして
背中の通気性が確保されます。



荷物を背中に寄せたり離したりすることができる、ショルダーストラップも装備。
赤枠で囲まれて「H2O」と書かれている部分は、歩きながら飲料を摂取するためのチューブを通す穴が
開いています。



続いて靴。去年までは10年以上前に購入した7800円のトレッキングシューズでしたが、靴底が
すり減ってツルツルになってきたので今年思い切って買い換えました。
キャラバンのグランドキングGK-50 布地部分がゴアテックスで、通気性と防水性を両立させています。
カカクコムの最安値で22050円って出てたけど、その半額以下で買えましたよ。(笑)



靴ヒモを通す部分の下から3つ目と4つ目に、ベアリングが内蔵されていて、上の方でヒモをキュッと
引っ張ると、スルスルッと靴ヒモ全体が締まってくるんですよ。これは大変すばらしい。(^_^)


靴底は昔から定評のビブラム
ソールです。足場の悪い所や
滑りやすいところでもガッチリと
グリップしてくれます。

今回の剱岳登山ではこの靴底
が大活躍してくれました。


もう寒くなってきたので今年の登山は終了。次はスキーの季節が待ち遠しいなぁ。


home       back      next      index