2015/04/12 ダイヤ改正前の乗り修め
今年に入ってから鉄道ネタが続いてますが・・・ 3月14日の北陸新幹線開業と同時に、平行在来線がJRから切り離され、 第三セクターとして別会社になります。 すると青春18切符では乗車できなくなってしまうので、 新幹線開業前のJR線のうちに乗っておこうと今回の旅行となりました。 乗車日は2015年3月7日(土)です。 |
![]() |
今回乗車したルートのうち、赤線部分が新幹線開業でJRから切り離された区間、黄色は北越急行で元々 私鉄、緑線が現在もJRの区間。 |
__ __ | ||||
石 動 | 越後川口 | |||
05:48 | 15:51 | |||
↓ | ↓ | |||
06:20 | 16:26 | |||
富 山 | 塩 沢 | |||
06:23 | 16:56 | |||
↓ | ↓ | |||
08:24 | 17:50 | |||
直江津 | 虫川大杉 | |||
08:37 | 徒歩 | |||
↓ | ↓ | |||
09:03 | 徒歩 | |||
新 井 | 浦川原 | |||
09:19 | 18:57 | |||
↓ | ↓ | |||
09:22 | 19:15 | |||
北新井 | 直江津 | |||
09:41 | 20:11 | |||
↓ | ↓ | |||
09:53 | 22:05 | |||
脇野田 | 富 山 | |||
10:20 | 22:16 | |||
↓ | ↓ | |||
11:53 | 22:38 | |||
長 野 | 高 岡 | |||
12:32 | 22:52 | |||
↓ | ↓ | |||
15:47 | 23:05 | |||
越後川口 | 石 動 |
![]() |
ウチの最寄り駅はJR城端線の福野駅だが、少しでも早くに移動を開始するため、北陸本線の 石動駅まで車で行った。 始発は5時48分、まだ駅の窓口が開いてないので日付スタンプを 押してもらってない。 |
![]() |
金沢からやってきた下り列車。まだ暗い早朝でも乗車客はちらほらいてた。 |
![]() |
富山で乗り換えて普通列車直江津行きの先頭車両に乗車。ついつい運転席の後ろの窓に 張り付いてしまう。_(^^;)ツ アハハ 向こうからは昔懐かしい国鉄色に再塗装された電車がやってきた。 1982年に自分が初めて一人旅をした時に乗ったのと同じ色で同じ車両。 |
![]() |
泊駅にて後続の特急に道を譲る。 |
![]() |
7時半くらいだったか、上りのトワイライトエクスプレスとすれ違い。 |
![]() |
直江津からは信越本線に乗り換え。今度の列車は普通列車やのに特急用車両を使用している。 ラッキー \(^o^)/ワーイ ちょっと得した気分。 |
![]() |
特急車両を普通列車として使う時は、座席の枕カバーがない。違いはそれだけ。 |
![]() |
2015年3月13日限りで廃止される特急北越。これで見納め。 |
![]() |
信越線の新井駅で下車。当駅発新潟行きの快速「くびき野」号が停車していた。これも 特急用車両使用。また、この列車も3月13日限りで廃止。 |
![]() |
長野からは普通列車の妙高号が到着。これまた特急用車両。信越線の普通列車って とっても豪華なのね。 次に向かうのは長野方面だが、長野へ向かう列車の出発までにかなり 時間があるので、その間に逆の直江津方向に少しだけ戻ってみることにした。 |
![]() |
普通列車に名前が付いているのって珍しいね。今でもあるのかな。 |
![]() |
長野方向へ向かう列車まではまだまだ時間があるので、新井の隣の北新井駅で下車してみた。 カメラを構えている鉄道ファンだらけ。 |
![]() |
長野行きの列車までまだ時間があったので、北新井から再び長野とは反対方向の列車に乗り、 もう一つ北の脇野田駅でも下車。 |
![]() |
ここでもまだかなり時間があったのだが、次の北向きの列車に乗ると、予定の長野行きの列車に 間に合わなくなるので、ここで本来乗る予定の長野行き普通列車を待つことに。 この脇野田駅、右に見える高架橋は北陸新幹線で、開業後は駅名も脇野田から上越妙高に 変わる。 |
![]() |
脇野田駅の看板が見られるのも3月13日まで。3月14日からは上越妙高駅となる。 |
![]() |
北陸新幹線開業に向けて準備が進められる脇野田(上越妙高)駅。ほぼ完成と言うところだが、 最終仕上げかしらまだ工事をしていた。 この通路の左右には何枚もシャッターが並んでいて、 まだ開店してなかったが、北陸新幹線開業後はここも賑やかになるのかな。 |
![]() |
地上階から吹き抜けの部分に大きな垂れ幕が吊られていた。今ちょうどセッティング中。 |
![]() |
上越妙高駅の外観。 |
![]() |
駅前はレンタカー屋さんが1軒あっただけで、他は何にもなし。 |
![]() |
コーンスープは自販機でもよく見かけるけど、左のおしるこや野菜スープ、右のオニオンコンソメスープが 自販機で売られているのって珍しいのでは? 富山県では見かけないですね。オニオンコンソメスープを 試しに買ってみたらなかなか美味しかったので、他の地域でも置けば売れると思うのだが・・・。 |
![]() |
これも国鉄時代の昔懐かしの色、湘南色って言います。 |
![]() |
この信越本線も新幹線開業後はJRから切り離され、しなの鉄道となる。この区間を走る優等列車も すべてなくなるため、沿線にはカメラを構えた鉄道ファンが沿線中のあちこちにいた。 この写真は列車内から撮影。線路脇には何十人もの人が三脚を立てて写真を撮っている。 |
![]() |
三才って言う名前の駅。 お母さんが写真を撮っている子供も 三才くらいかな。駅員の帽子をかぶって いい記念写真やね。(^_^) |
![]() |
長野駅に到着。平日やのにここは観光客らしき人でいっぱい。異国の方もたくさんいました。 |
![]() |
駅構内にあった老舗の信州そば屋さんで軽くお昼ごはん。(^_^) |
![]() |
長野からは飯山線へ。新潟県の越後川口駅まで3時間15分のロングラン。 写真は信濃平駅。昔の貨物列車用の車掌車を使用した駅舎やね。 |
![]() |
十日町駅にて。この飯山線、豪雪地帯でものすごい雪が積もるので、真冬はこの除雪車も フル稼働なんやろうね。 (1月にも飯山線に乗ってきました。) |
![]() |
越後川口駅で上越線に乗り換えてとりあえず南方向へ。3月になって雪が減ったと言っても こんなに積もってる・・・(゜ロ゜)ギョェ |
![]() |
時刻表を念入りに調べてみて、今日中に帰るためにはそろそろ帰り始めないといけない。 今日中に帰られる最大限、1つでも遠くの駅までと調べたらこの塩沢駅になったので ここでも下車してみた。帰り方向の列車まで30分ほどあるのでちょっと町を散策してみよう。 |
![]() |
小さな駅だったが、降りて5分ほど歩くとなにやらオシャレな作りの建物ばかり並んでいる通りに出た。 観光客向けの通りみたい。 |
![]() |
本屋さんに立ち寄ってみたらクッキーを売ってました。(笑) なんとなく衝動買い。 |
![]() |
昭和52年にここまで積もったのね。 |
![]() |
雪の多い地方に見られる「雁木」 雨雪を避けて歩きやすいようになっている。(^_^) |
![]() |
美味しそうなワッフルが売られていたのでこれも買ってみた。注文してから焼いてくれるので 熱々で美味しかった~ (^_^) |
![]() |
ここから帰る方向となります。北越急行の電車。この北越急行はJRではないので18切符では 乗車できず、別途乗車券が必要。 |
![]() |
まっすぐ帰らずにさらに途中で寄り道。駅の周囲にはほとんど何もないローカル駅だが、 ここからバスで10分ほどで温泉があるので、そこへ行ってみるつもりでした。 しかし、時間になってもバスがこない・・・(・_・?)ハテ なんで? で、よくよく見たら土曜日は運休・・・( ̄□ ̄;)!! あるいて行くと40分くらい。次の列車までは100分 ほどあるので、頑張れば20分間だけ温泉に入られる。(笑) ってことで歩き始めたけど、40分も 歩いてダッシュで温泉に入ってまた40分も歩いて戻ってくるなんてやっぱり無理やな・・・と 思い直して温泉を諦めました。(ToT)ダー |
![]() |
さっき降りた虫川大杉駅の裏側。すっかり日が暮れてしまった。 |
![]() |
このほくほく線を特急が通過するのも3月13日までで、これで見納めなので、シャッター速度4秒で 通過する特急を流してみた。三脚なしの手持ちで4秒なんでちょっとブレてます。 温泉を諦めたことによって大幅に時間が余ってしまいました。何して過ごそうかな・・・と 考えたところ、となりの「うらがわら駅」までは2kmほどしかないので歩いて行ってみよ~ |
![]() |
さっきの虫川大杉から国道をとぼとぼと歩いてきたけど、人家もほとんどないような道を夜に 歩く人なんてまったくおらず、道路沿いも真っ暗で超寂しい・・・ 20分ほど歩いたところで なんやら灯りが見えたので行ってみると、スーパーが営業してました。特に用事もなかったけど、 真っ暗なところを歩いてきてて寂しかったので、誰でもいいから他の人の存在をみたくてお店に 入って行きました。(笑) パンとカップ酒を購入。 |
![]() |
こんな感じの所を歩いてきたのだ。 |
![]() |
スーパーを過ぎるとまたまた真っ暗に・・・早く駅に着かないかな。 |
![]() |
虫川大杉から40分ほどで「うらがわら駅」に到着。この駅わかりにくかった・・・ |
![]() |
ここは北越急行のほくほく線で、JRではないのでJRと合流する犀潟駅までの切符を買います。 |
![]() |
19時15分、直江津まで戻って来た。1月は大雪で列車が大幅に遅延したけど、今日は定刻通り。 |
![]() |
直江津駅の改札口前にある発車案内。この「はくたか」は新幹線に名前は引き継がれるけど、 在来線の特急としては終わり、「北越」も新幹線開業で廃止になるので、この発車案内も 見納めです。 |
![]() |
JRと北越急行の特急車両の新旧勢揃い。真ん中の車両は自分が子供の頃から走ってた、 この中では一番古い車両やね。もうなくなってしまいました。 |
![]() |
富山を22時16分に発車する上り列車。これは高岡までしか行かないので、最終目的地の 石動に行くんだったら、もう一本後の列車に乗っても到着は同じ時刻だが、そこがマニアと 一般人の違うところ、手間と時間をかけてでも、1本でも多くの列車に、1つでもたくさんの 駅に降りたいので、わざわざ乗り換えが必要なこの列車に乗りました。(笑) 電化されている北陸本線を、このディーゼルカーで走るってのもなかなか貴重な経験やし。 |
![]() |
23時05分に無事に石動駅まで戻って来ました。(^。^;)フウ 朝5時48分から1日ずっと 列車に乗り倒し。いや~ 18切符の元を取った満足感があるわ。(笑) |
青春18切符は中学生の頃から使ってるけど、国鉄時代と比べると今は長距離普通列車もすべてなくなったし、 赤字路線はたくさん廃止になったし、残ってるところもJRから切り離されて今回みたいに第三セクターになったりと、 楽しめる区間がどんどんなくなっていくのが寂しいなぁ・・・。 |