2011/08/07 鹿児島旅行 その2
前のページの続きです。鹿児島旅行2日目。 |
![]() |
鹿児島県の知覧・・・第二次世界大戦末期、米軍の戦艦に爆弾を積んだ飛行機ごと体当たりすると言う 特攻隊の基地があったところです。写真は特攻平和会館、特攻隊員として散っていった人達の記録が たくさん残されています。ここも以前に行ったことがあるのですが、何度でも行く価値があるところです。 |
![]() |
鹿児島県、知覧(南九州市)の位置 |
![]() |
出撃直前のパイロットが寝泊まりしていた三角兵舎。敵に見つかりにくいように半地下式にして 当時は屋根の上にも木の枝をかぶせたりしていたそうです。 |
![]() |
特攻平和会館前で記念撮影。 |
![]() |
場所は変わって鹿児島の街から桜島へ渡るフェリーの中です。乗船時間はわずか20分間なのですが、 フェリーの中にうどん屋さんがあるんですよ。 |
![]() |
赤いラインが桜島フェリーの航路です。3kmちょっとかな。 |
![]() |
乗船してすぐに注文して、食べ終わる頃には対岸へ到着・・・なので急いで注文しなければ。(笑) |
![]() |
鹿児島の街を出港しました。 |
![]() |
ウチの同僚。6名中3名がうどんを食べていました。 このすぐ後に昼食が出るんですが大丈夫? |
![]() |
このフェリー、中学1年生の時に同級生と2人で九州旅行していて乗った思い出のフェリーです。 |
![]() |
あいにくの天気で桜島も麓しか見えません。(x_x) |
![]() |
私達はこのバスで移動しています。バスガイドさん、とてもガイドが上手で感心しきりでした。 |
![]() |
桜島へ到着。雨は止まないですねぇ・・・(x_x) |
![]() |
桜島のドライブインで2日目の昼食。この鉄板みたいなの、農機具の鍬(くわ)に似ているでしょ? このメニュー、鍬焼き定食って言うんですよ。 |
![]() |
お昼ご飯はまぁこんなもんでしょう。 ただ、富山県はさすがに米所なもんで、ご飯は富山の方がだいぶおいしいな。 |
![]() |
昼食を食べたお店は桜島の港のすぐそばです。 |
![]() |
まだ生まれたばかりのような子猫がいました。色が違うのが不思議ですね。 |
![]() |
桜島に日本で2番目に長いと言う足湯があります。 何百メートルだったっけ?? |
![]() |
桜島へ行くことがあれば是非この足湯へも行ってみてください。無料です。 |
![]() |
足湯の端っこ、目の前は海です。 |
![]() |
この展望台からず〜っと向こうの方まで足湯が続きます。 |
![]() |
溶岩なぎさ公園、芝生が広がっていて、晴れていたら気持ちよさそう。 |
![]() |
今度は霧島神宮です。とても大きな神社。 |
![]() |
小さな石が固まってできたという「さざれ石」 君が代にも出てきますね。 |
![]() |
神社に生えている大きな杉の木、木の幹の途中左側にポコッと出ている部分に注目。 |
![]() |
観音様が手を合わせているように見える・・・と言うのがここの名物だとか。わかりますか? |
![]() |
神社の本殿かしら。 一般の観光客はここまで。 |
![]() |
夜は霧島にあるホテルで宿泊です。鹿児島とあって黒豚のしゃぶしゃぶが出てきました。 |
![]() |
おいしそう〜 イタダキマース。(^_^) |
![]() |
温泉旅館やホテルと言えば卓球は付きものですね。(笑) ボーリング場もホテル内にあり、 私はそちらを楽しんでいました。 |
初日は早朝3時出発だったのもあって、2日目に来て疲れが出てきました。 今日は早く寝る。オヤスミナサイ (-_-)zzz |