2010/05/10 自転車ツーリング3日目

ツーリング3日目、5月4日の様子です。


早朝のすずらんの里駅。奥の階段を上がったホームの待合室で一晩過ごしたのでした。
内陸部で標高もそこそこ高いとあって寒かった〜 {{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜



2日目までの走行距離は197km、初日が61km、2日目に136km。今日は何キロ走るかな。


出発してまもなく山梨県に入りました。北杜市、昔は白州町だったっけ?



ここへ来て初めて看板に「東京」の文字を見つけました。でもまだ171kmもあるし・・・(;^_^A アセアセ



サントリー白州工場。何度も見学に来たことあります。(笑) 昼間なら絶対に立ち寄っていくところですが、
早朝7時くらいとあってまだ営業前。素通りしてきました。 
実はこのすぐ先にシャトレーゼの工場もあって、そこも見学してアイス食べ放題と言う大変魅力的な
所なんですが、同じく早朝のため素通りしました。もったいない・・・



少しずつ東京が近くなってくるのは嬉しいのですが、坂道はやっぱりキツイ。



午前9時半くらいだったかな、甲府市に入りました。県庁所在地だけあって結構都会です。



このあたりはブドウが有名ですよね。



黄色に看板に書いてある笹子トンネルが今日の難所。ネットで調べてきたのですが、自転車向きじゃないって・・・



勝沼と言えばワインで有名、道の駅で買っちゃいました。(小さなビンですよ) よっぱらい運転。(笑)



改めて見るわが自転車。去年までとは全然違うんですよ。去年は26インチ、今年は700C(27インチ)
ハンドルやペダル、ブレーキに変速機など、フレームとホイール以外のほぼすべてのパーツを去年まで
乗っていた自転車から移植してこのマシンを作り上げたのだ。ぴーす V(^0^)



これから笹子峠にアタックです。今回のルート、ホントアップダウンが多いなぁ・・・(^。^;)フウ



汗をかきかき、なんとか新笹子トンネルの入口までやってきました。見てこの路肩の狭さ。
このトンネル、長さが2953mもあります。幹線国道とあって大型トラックもすごい速度でバンバン走って
くるし・・・恐怖の新笹子トンネル、無事に抜けられますように。(^∧^)タノンマスー


 新笹子トンネル、ホンマ怖かったです。ほんのわずか東京方向に下っていた感じで、結構いいペースで
走ることができましたが、それでもトンネルが狭いせいで車が私を追い越す時は、完全に対向車線に
はみ出るので、対向車が来ている時なんて私のせいで車がノロノロ運転・・・。(;^_^A アセアセ
大型トラックやバスが通る時なんて、追い越される時もすれ違う時もすごい風圧でフワッとなるし。
こんなに自転車にとっては怖いトンネルですが、トンネルの中で4台くらい自転車とすれ違いました。
チャレンジャーな人達、結構いるんですねぇ。(笑)


新笹子トンネルを無事抜け、イッキに下って行くと大月市です。お昼も過ぎ、腹も減ってきたので
大月のガストで遅めのランチ。去年は極度の疲労でまったく食欲がなく、水ばかり飲んで
走っていましたが、今年はちょっと体が運動に慣れてきたのか、動いた分だけ食欲もモリモリ。
チーズハンバーグセットを食べました。(^_^)



富山の自宅を出てから走行距離が300kmを越えました。まだまだ走るぞ〜 e(^。^)g_ファイト!!



国道20号って昔の街道そのままって感じのところが多くて道が狭いのねん。自転車にとっては非常に
走り辛いです。(+_+)  車にとっても邪魔な自転車だったろうなぁ。



歩道が確保できないくらい狭い道。天下の国道20号とは思えないくらい・・・。



尻が痛くなってきたので、相模湖駅で休憩しました。もうすぐ東京都に入るはず・・・。



さっきの笹子で結構クタクタになっていたのに、神奈川県と東京都の境にまたもや峠。
w(☆o◎)wガーン 大垂水峠、標高392mと昨日の塩尻峠に比べるとたいしたことないですが、
それでも延々続く上り坂は自転車にはキツイのだ・・・。
途中で挫折して電車に乗ろうと思ったけど、東京に入るまではなんとか自走したい・・・と思って
頑張って走ってきました。やっと東京都に入ったよ〜 ばんざ〜い \(^o^)/



峠の後は当然下り坂。東京へ向かう車で大渋滞していました。自転車でごぼう抜き。(笑)


自転車の旅って鉄道と違って目的地の到着時刻が全然読めません。そんなもんで、いつもいきあたり
バッタリで食事を取ったり寝泊まりしたりして進んで来るのですが、東京の日野市に25年来の友人で
あるKIROWが住んでいて、八王子市に入ってからいきなり電話しちゃいました。

R:「今、八王子で国道20号を自転車で走ってんねんけど」
友:「( ̄□ ̄;)!!」
R:「多分1時間くらいで日野まで行けそうやから晩飯だけでも一緒にどう?」

って言ったら2つ返事で「いいよ」って。しかも自宅に招いてくれて、オクサマに
手巻き寿司を作ってもらいました。\(^o^)/ワーイ
アポナシでいきなり訪問して、ホントすいませんでした。(;^_^A アセアセ
40歳になっても非常識ぶりは変わらないROOKIEどす。(^^;; ヒヤアセ


日野市にある友人のKIROW宅。
高校の同級生なんよ。
夕食とシャワーをいただき、次の地へ向けて出発前に
記念撮影。ありがとね。



日野駅にやってきたのが夜の9時、さすがにもう走る気力がなく、ここで自転車の旅を終了しました。



自宅を出てからの総走行距離347.84km タイヤの外周を1mm単位で入力してあるので結構正確
だと思います。今回もよく走った。(^。^;)フウ



自転車をバラして輪行バッグに入れ、後は都心部まで電車で移動。目的地は白金。



白金で、ワーホリ仲間の「たーみー」さんに拾ってもらいました。その後キャンプ仲間の「たか」さんとも
合流し、居酒屋にてたかさん40歳の誕生祝い。オメデト(^_^)∠※PAN! ケーキとクラッカーを
用意してくれたたーみーさんの演出、すばらしい!! 
夕べは1人寂しく無人の駅で寝泊まりしていましたが、今晩は仲間と楽しく夜を過ごしたのでした。
たーみーさん、たかさん、ありがとう。(^_^)


今回走って思ったのですが、糸魚川からの国道148号はトンネルばっかりですごい怖かったし、
塩尻からの国道20号も、狭いところやアップダウンも多く、いずれも自転車には向いてない道
だなぁと思いました。このルートは自転車ではもういいかな。

足が疲れるとか体がしんどいとかよりも、ケツが痛い(+_+)ってのが一番辛かった。
このケツ痛解消がこれからの大きな課題です。この痛みがなかったらもっと楽に速いペースで
走れたことでしょう。サドルを変えるか、自転車用のレーサーパンツを着用するか・・・。


home       back      next      index