2009/01/05 お正月休み
今回の年末年始の休みはカレンダーの曜日の巡りがよく、8連休となりました。 去年・一昨年とガソリン代が高くて車での遠出は控えていたのですが、最近イッキに 安くなったのもあって今回は車での大移動です。 あぁ〜 よぅ走った。(^。^;)フウ |
![]() |
![]() |
12月30日のお昼は同級生とランチ。豊中市の 蛍池駅近くにあるネパール料理屋さんです。 帰省した時に行きたくなるお店の1つになりそう。 写真の大きなナン、50センチもあるんですよ。 向こう側のナンはハーフサイズです。 かなりのボリュームですが、隣の席の若い女性も フルサイズのナンを食べていたので、普通に おなか空いてたら食べられそう。(^_^) |
30日夜は中学の同級生達と忘年会。 毎年やってます。(^_^) 今年は写真撮るのん忘れてました。 (;^_^A アセアセ 同級生のご両親が開いている地元の沖縄料理 屋さん。すごいボリュームで、おなかいっぱい です。(^。^;)フウ いつも2次会、3次会と朝まで延々と宴が続くの ですが、今回は私の都合で1次会途中で 抜けさせていただきました。すいません・・・ |
なぜ忘年会を途中で抜けたか・・・ 大阪駅に子供達を向かえに行くためでした。今回の帰省は私が1人で車で大阪へ帰ってまして、 後から子供達が電車に乗って帰ってきました。車で帰る時に一緒に乗ってくれば交通費も かからなくていいのですが、長男も5年生ですし、子供達にもたくましくなってもらいたくて、 子供達だけで電車で帰ってこさせることに。 |
![]() |
![]() |
梅田のヨドバシカメラ。カメラの夜景撮影の 性能試しで撮ってみた一枚。 |
サンダーバード50号、23時12分に定刻通りに 大阪駅に到着しました。富山の自宅近くの駅を 出てから乗り換えも一度あったのですが、無事に クリアーできたようでよかった。(^。^;)ホッ 乗り換えで40分間あったので、駅の外に出て お菓子を買いまくったようで、ちょっと多めに持た せたお金を全部お菓子で使い切ってて・・・(-_-メ) |
![]() |
子供達と合流した翌朝、高速道路で一路西へ。福岡県と鹿児島県にいる知人に会いに行きました。 移動ルートは下の地図の通り。30日に富山〜大阪、31日には大阪〜福岡〜鹿児島とイッキに走りました。(^。^;)フウ |
![]() |
![]() |
12月31日、夜明け前のパーキング。 帰省・行楽の車で駐車場はかなり混み合って いましたが、お店はガラガラでした。みんな車の 中で眠っているんでしょうね。 |
山口県下関市にある壇ノ浦パーキング。 写真は高速道路の関門橋です。ここは本州、 向こう側が九州。前回来た時は人道トンネルで 歩いて渡りましたが、今回は橋を通って九州入り。 |
![]() |
![]() |
橋を渡って九州の最初のインターが門司港。 私たちはまだまだ進みます。 |
大阪の中国池田インターから乗り、福岡県の 福岡インターの1つ手前の古賀インターで降り ました。ETCの深夜割引で通常は12100円のところ を半額の6050円。 上手に使ってお得なETCです。(^_^) |
オーストラリアをバイクで旅していた時に現地で出会ったライダーの1人、「板さん」が福岡県 に住んでいまして、まずは彼に会うと言うのが今回の九州行きのきっかけになりました。 福岡で板さんと10数年ぶりの再会、その後同じくオーストラリアバイク仲間で、ウチのホームページの 最多登場人物(笑)でもあるMAKOさん宅へ。かつては富山県在住で一緒に遊んで いたMAKOさんですが、現在は鹿児島県で整体院を営んでいます。「あんどう整体院」 |
![]() |
![]() |
福岡からは板さんの車に乗り換えて移動。 年末の民族大移動の時期で、非常に交通量が 多かったのですが、残念ながら事故も見かけて しまいました。追突したようです・・・ |
12月31日の18時頃、MAKOさん宅に到着。 とてもキレイなお部屋で、まるでトレンディー ドラマに出てくるシーンの中にいるよう。(^_^) |
![]() |
![]() |
今や一般人には入手不可能と言われている 幻の焼酎「森伊蔵」が出てきてビックリ。 w(゜o゜)wワオ!! 私、焼酎は普段自分ではまったく飲まないの ですが、お言葉に甘えていただきました。。 焼酎と言うよりも日本酒っぽい味がしてびっくり。 w(゜o゜)wワオ!! 感激です。(^_^) ものすごくさらっとしていて飲みやすい。(^_^) |
MAKOさん、板さん、私の3人が同時に顔を 合わせるのはオーストラリア以来実に15年ぶり。 当時の苦労話に花が咲いていましたが、ウチの 子供達はゲームをやって遊んでいました。(笑) バイクのゲームでとてもリアルな画面なんですが、 派手にクラッシュしまくってて・・・ 実際に派手にクラッシュしたことがある(;^_^A 私にとっては見てて痛々しかったな。(笑)、 |
![]() |
![]() |
年が明けてみんなで年始の挨拶をし、近所の 神社へ初詣に行きました。MAKOさん宅から 歩いて行けるところです。(^_^) お賽銭を入れて願い事をしている板さんと MAKOさん。今年もよい年になりますように。 ☆彡 (-人-;) 願い事願い事... |
暖を取るためたき火が行われていました。 ほとんどの人が歩いてきているような感じで、 地元に密着した神社のようでした。 ちなみにおみくじ引いたら大吉〜(^_^) |
![]() |
![]() |
ROOKIE家の旅は寝袋が基本です。 MAKOさん宅、布団も用意してくださったのですが、 せっかく持ってきたので自前の寝袋を使わせて もらいました。(笑) 床にはコルクのマットが 敷いてあって、とっても快適。(^_^) |
ここからは元日の明るくなってからの写真。 MAKOさんがカヌーを2艇持っていて、近所の 川でみんなでカヌー遊び。MAKOさん以外、全員 初めてでしたが、進むだけなら結構なんとか なるもんです。(^_^) 写真はウチのボン。 |
![]() |
![]() |
小学5年生くらいだともう大丈夫って感じです。 方向転換やブレーキなども上手にできるように なりました。(^_^) |
こちらは大人達が乗っていたカヌー。 手漕ぎボートのように両手いっぺんに漕ぐの ではなく、左右交互に漕ぐのでまっすぐ進むのが 難しいのねん。(;^_^A アセアセ |
![]() |
![]() |
小学2年のボン2号もチャレンジ。 見ていて怖かったのですが、思いの外、1人でも 遠くの方まで行ったり方向転換したりして いました。 |
無事に帰って来ることができ、ちょっと満足げ にピースするボン2号 V(^0^) |
![]() |
![]() |
こちら板さん、艇が長いので風の影響を 受けやすく、なかなかまっすぐ進まない・・・ 私も同じくでした。(^。^;)フウ |
さすがMAKOさん、黄色い長いカヌーをいとも 簡単に高速でまっすぐ進ませていました。 w(゜o゜)wワオ!! |
![]() |
![]() |
帰ってきてから、MAKOさんの父上様が竹製の 手作りのおもちゃを作ってくれました。 写真は竹とんぼを飛ばすところ。 |
このおもちゃ、名前なんて言うんでしょうね。 凧糸を通した小さな木片をくるくる回して凧糸を ねじり、ねじれが戻ろうとする反動を使って プロペラが回るかのように遊ぶおもちゃです。 |
![]() |
![]() |
2日午後、MAKOさん宅を後にし、福岡への 帰途につきました。みんなで記念撮影。 鹿児島遠いわぁ〜 でもまた来るぞ〜(^_^) |
桜島の道の駅で売られていた桜島大根。 世界一大きい大根としてギネスブックに認定 されています。 人間の頭くらいの大きさです。1つ2000円だったな。 |
![]() |
大晦日から元日にかけての移動ルート。赤い矢印が大晦日、青い矢印が元日です。 帰りは桜島へ行き、フェリーで鹿児島市内に渡って帰りました。 |
![]() |
![]() |
桜島フェリー、出航してわずか10分で対岸の 港へ到着するのですが、フェリーの中にうどん屋 さんがありました。急いで食べなければ・・・(笑) |
フェリーの大きさはこんな感じ。 ひっきりなしに出ているので待ち時間なくても すぐに乗れます。 この桜島フェリー、私は中学1年の時に同級生と 2人で九州旅行に来た時に乗って以来です。 実に26年ぶり。 |
![]() |
![]() |
今日は穏やかな桜島。 | 九州自動車道の北熊本サービスエリアに ある食堂で、板さんおすすめの熊本ラーメンを 夕食にいただきました。博多ラーメンは細麺 ですが、こちらは太麺。揚げニンニクとショウガが 入っているのが特徴かな。 もちろん、めっちゃ美味しかったです。(^_^) |
![]() |
![]() |
元日の夜は福岡市内の板さんちに泊めて いただき、2日の朝7時半に私たちは出発。 お世話になりました〜 お年玉ありがとう。(^_^) 板さんは今日から仕事です。福岡の中心市街地 の串揚げ屋さんに勤めています。 オーストラリアを旅していた15年前、元々板前 さんだったことからみんなに「板さん」と読ばれて いたのが名前の由来です。 |
板さんちを朝7時半に出発、車で太宰府天満宮 へ向かいました。都市高速に乗って行ったの ですが、2日の朝早くとあって、貸し切り状態。 あっという間に太宰府へ。 |
![]() |
![]() |
この太宰府、実は去年も1月2日に来てます。 (笑) 去年は大阪の友人と2人でしたが、今回は ウチの子供達と一緒。まずは手を清めてと。 |
さすが太宰府天満宮、去年もそうでしたが 相変わらずすごい人出です。ここに祀られている のは学問の神様、菅原道真。 ウチのボン達も頭がよくなりますように・・・ ☆彡 (-人-;) 願い事願い事... |
![]() |
![]() |
ここでもおみくじ引きました。 私とボンは吉、ボン2号は末吉・・・ |
屋台のお店がたくさん出ている風景って 賑やかで好きだなぁ。でも見ているだけで 買わないけど・・・(;^_^A アセアセ だって、露天の店のものってすごい高いもん。 |
![]() |
![]() |
太宰府天満宮の参道にはたくさんお店が 並んでいます。この梅ケ枝餅も太宰府名物。 梅ケ枝餅屋さんだけでも10軒以上ありそう。 お正月はものすごい繁盛していて、お店の 人達もフル稼働です。 |
お餅、できたてアツアツのモノが食べられます。 1つ110円と良心的な価格。(^_^) 九州とはいえ、朝の気温は富山と変わらない くらいメッチャ寒いんですよ。{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜 温かいお餅がおいしいのねん。(^_^) |
![]() |
![]() |
太宰府天満宮の参道、この時で朝8時くらい ですが、もうこんなに人がいっぱい。 |
今度はボンの希望で甘酒を買いました。 でもボン2号は苦手なよう・・・(^_^メ) |
![]() |
![]() |
朝ご飯を食べていなかったので、食べ物を 見るとなんでも欲しくなります。(笑) これは棒天。いろんな種類があって迷うなぁ。 |
私とボン2号はチーズ、ボンはじゃがバター を買いました。その場で温めてくれてホクホク。 (^_^) |
太宰府天満宮、全国的にも有名なので当然人出もすごいのですが、私たちが太宰府についた朝8時前は、 太宰府へ通じる道も、駐車場も全然混んでおらず、太宰府駅にもっとも近いコインパーキングに 楽々と駐車できたのですが、お参りを終えて駐車場へ戻ってくると、さっきはガラガラだった駐車場が 満車、高速道路のインターから太宰府へと続く道は果てしなく続く大渋滞。わずか1時間でこんなに 違うのか〜とビックリしました。 もしお正月に車で太宰府へ行くのなら、絶対に朝8時までに 着くようにしましょう。 |
![]() |
博多駅のすぐ近くにあるヨドバシカメラへ。 富山にはヨドバシカメラなんてないのに、ウチの ボン達は帰省したらいつもヨドバシ行くもんで、 博多にヨドバシカメラがあることを知った途端に 行きたい行きたいの連発。(^_^メ) お年玉でお父さんよりもお金持ち?(笑) |
![]() |
福岡在住の大学の後輩がいるのですが、富山 に残っているウチの嫁さんからメールがあり、 「福岡市に住んでる人から来てる年賀状に 『近くに来られる際は連絡ください』 って書いてあるで」と。もちろん社交辞令だと 考えるのが普通ですが、私はホントに電話 かけちゃいました。(;^_^A アセアセ そしたら快く時間をとってくれて、香椎浜のイオン でちょっとお茶しました。(^_^) こちらも会うのは7〜8年ぶりくらいかしら・・・。 最後に会った時はまだ子供もいなかったのですが、 今は3人のパパとママ。 このご夫婦、2人とも大学 の後輩なんですよ。(^_^) 私宛の年賀状を見てメールを送ってきたウチの 嫁さんもさすが、私の行動パターンをよく知って いらっしゃる。(笑) |
![]() |
![]() |
午後からは海の中道海浜公園にある水族館、 マリンワールドへ。この西戸崎駅はその1つ先 の駅なのですが、ここも私が中学1年の時に 鉄道旅行で来たことがある思い出の地です。 この駅に来るのも26年ぶり。懐かしくてちょっと 寄り道してしまいました。 |
九州では最も大きな水族館になるのかな。 1月2日、子供連れやカップルなどでとっても にぎわっていました。 この巨大な水槽では アクアライブショーが行われていました。 |
![]() |
![]() |
こちらはアシカのショー。 上手に逆立ちしてますね。(^_^) |
杵を持って新年のお餅つきをしているアシカ。 すご〜い、そんなことまでできるんや〜 w(゜o゜)wワオ!! |
![]() |
![]() |
アシカのショーに続いてイルカのショー。 見て、このジャンプ力。吊ってある玉は水面から の高さ6メートル。すげ〜 w(゜o゜)wワオ!! |
観覧席は満席でしたが、みんなが帰った後、 プールをバックに記念撮影。いい天気でした。 |
![]() |
![]() |
館内でテッポウウオのショーがあるので行って みたら、ウチのボンがスタッフに呼ばれて台の 上に・・・ 高く上げた右手にはテッポウウオが 好むエサがついています。 写真ではちょっと わかりにくいですが、水槽の中のテッポウウオ、 見事に一発で水鉄砲を命中させてエサをゲット してました。すご〜い。 ちょうどテッポウウオが鉄砲を打った瞬間の 写真です。ボンの脇の下くらいに見えるのが 飛ばされた水鉄砲。 |
大水槽の前で記念撮影。(^_^) |
![]() |
![]() |
水クラゲの水槽。緑色に光っていますが、 ノーベル賞のクラゲとは違います。(笑) |
マリンワールド、楽しかったね〜(^_^) さようなら〜 (^-^)/~ マタネッ |
![]() |
2日の夜、今度は大学の同期のツヨシ君とこれ また久しぶりの再会。 こちらも10年ぶりくらいか…。 今朝まで一緒だった、板さんが勤めている福岡 天神近くの串揚げ屋さん、「串匠」と言うお店 へ行きました。 板さんにいっぱいサービス していただき、大・大・大満足。(^_^) |
![]() |
![]() |
これ何の揚げ物かわかりますか? | 答はアイスクリームの揚げ物。 外はアッチッチ、 中は冷た〜いと言うとっても不思議な食感です。 子供達も大喜び。(^_^) |
![]() |
ツヨシ君のおうちに少しだけ寄らせてもらい ました。正月早々いきなりおしかけてしまい、 大変恐縮でございます。 ツヨシ君のオクサマとも、顔を合わすのは とっても久しぶり。 みんなで記念撮影。(^_^) 私、カメラは常時携帯していますが、三脚も 車にはいつも積んでいてすぐに出てきます。(笑) ちなみにこちらの夫婦も2人ともワーキング ホリデーでの渡豪経験者。 |
![]() |
![]() |
怒濤のごとく遊びまくった九州ともいよいよ お別れ。写真は高速道路の関門橋。この橋を 渡ると本州です。 また来るぞ〜 (^0^)/~~see you ! |
この関門海峡、下り線は本州側に壇ノ浦PAが あり、上り線は九州側にめかりPAがあります。 私が通った1月2日の夜9時あたりは全然渋滞 していませんでしたが、その後57キロの渋滞 とかニュースでやっててびっくりしました。 |
![]() |
![]() |
九州を出た後は、しまなみ海道を使って四国へ 渡ろうと思っていたのですが、あの世界遺産で 去年も行った宮島をそのまま通過するのも もったいないかなぁと思って急遽予定変更して 宮島へ行くことにし、高速を降りました。 写真は国道2号線、宮島まであと3km。 |
宮島は船に乗らないと行けない離島です。 離島と言っても乗船時間25分くらいですぐそこ なんですけど。3日の午前4時過ぎにに着いて フェリー乗り場に着いたのですが、灯りが消えて 真っ暗。\(?。?")ハテ? 去年は一晩中運行されていたからいつでも 乗れると思ったのに・・・(ToT)ダー 朝一番の便は6時25分からしかないので仕方 なく、車の中でボーっと2時間過ごして待った のでした。\(~o~)/ふあぁぁ |
![]() |
日本三景の1つ、安芸の宮島です。本土の宮島口からフェリーで25分。 |
![]() |
![]() |
朝6時過ぎにようやくフェリーに乗船できました。 出航は6時25分。メッチャ寒い・・・ |
乗船前にもう一度記念撮影。ホント写真好きな お父さんです・・・(;^_^A アセアセ 宮島では夜の風景をたくさん撮影するつもりだった ので、三脚にカメラをつけたままの状態で持ち歩 いてました。この写真もセルフタイマー。 |
![]() |
![]() |
まだ真っ暗だったのですが、シャッター速度を 8秒間開けて撮影したら、こんなに明るく写り ました。 ホントは真っ暗なんですよ。 |
これは去年の写真。潮が満ちるとこんな感じ。 ここんとこ3年連続お正月に厳島神社へ行って ます。(笑) |
![]() |
![]() |
世界遺産の厳島神社ですが、朝一番の便で 渡ったのもあって、神社内はほぼ貸し切り状態。 ここの神社、年が明ける瞬間だと、この写真の 通路もギュウギュウ詰めになるんですよ。 |
曇り空ですが、うっすらと夜が明けてきました。 |
![]() |
![]() |
ボン達はここへ来るのは初めて。記念撮影。 この写真もちょっと明るめに加工してます。 |
三脚使ってストロボなしで2秒開放くらいで 撮影したらこんな感じ。 |
![]() |
![]() |
年明け早々鹿児島で、また2日には太宰府で おみくじを引いているのですが、この3日には 厳島神社でもおみくじ。(笑) |
ボン2号はガラガラ降るタイプのおみくじは 初めてでやり方がわかりません・・・ 「アニキー、これどうやって使うのん?」 |
![]() |
![]() |
出てきた番号の引き出しを開け、おみくじを 取り出します。ボンは吉、ボン2号は・・・ |
正月三が日で3回おみくじを引いたのですが、 一度もいいくじが出なかったボン2号。(笑) 全部くくりつけてきました。 私は3枚とも財布の 中に入ってます。(^_^) |
![]() |
![]() |
だいぶ明るくなりましたね。 | 構図を変えて大鳥居を撮影。 |
![]() |
![]() |
潮が引いている時は大鳥居まで歩いて近寄れ ます。でも足下が悪いので注意。 |
潮が満ちたらこんな感じ。これは去年の写真。 |
![]() |
![]() |
宮島と言えば鹿も名物。奈良の鹿よりは 行儀がいいようで。(笑) |
怖がりのボン2号も頑張って鹿に触って みました。(笑) |
![]() |
![]() |
あら、行儀がいいと思ったら・・・ 早朝でまだ閉まっている屋台を漁っている鹿が・・・ |
本土の宮島口の町に日が差してきました。 |
![]() |
![]() |
毎度おなじみの場所で記念撮影。(笑) | フェリーで本土に戻った後は、再び高速道路に 乗って東へ移動。100kmほど走ると広島県東部の 尾道に着きます。 次は四国へ。 瀬戸内海を 渡って四国と本州を結んでいる「しまなみ海道」は 両端ともに高速道路とはつながっていない独立 した有料道路なので一旦高速道路を降りて下道で 移動します。写真は本州側から入って最初の橋を 渡る直前。 |
![]() |
しまなみ海道は瀬戸内海に浮かぶたくさんの島を伝って本州を四国を結んでいます。 本州側・四国側とも現時点ではまだ高速道路につながっていません。 私達は山陽道の 尾道インターで降り、しまなみ海道の西瀬戸尾道インターから乗って今治へと渡りました。 |
![]() |
![]() |
しまなみ海道のなかでももっとも大きな海峡の 来島(くるしま)海峡。ここを渡る橋もなかなか 迫力があります。 |
四国に渡ってすぐにある、来島海峡サービスエリア で記念撮影。バックに見えるのが来島海峡大橋。 3つの橋で構成されています。 |
![]() |
![]() |
しまなみ海道の終点、今治で降り、そこからさらに 1時間半ほど走ると愛媛県の松山に着きます。 四国へ渡った目的は松山の道後温泉に入ること。 ウチのボンが行きたいって言うんで。(^_^) 写真は道後温泉本館入口横にある、切符売り場。 400円・800円・1200円・1500円と4種類あります。 |
入口はこんな感じ。ちょうどお昼ご飯時に行った せいか、時期の割には空いてました。(^_^) でも私たちが出る頃には団体さんはじめ、続々と 観光客が入場。繁盛してますね。(^_^) |
![]() |
![]() |
初めてここへ来た中学2年生の時は400円 (当時360円?)、その次に行った高校1年の時は 800円のコースに入ったのですが、今回は1200円 のコース。次に来る時は最上級の1500円 コースだな。(笑) |
800円以上のコースには浴衣が付き、休憩室で お茶とお茶菓子がもらえます。 |
![]() |
![]() |
これは7年前、ボンと2人で来た時の写真。 この時ボンはまだ3才。私もちょっとだけ若い。(笑) |
先日の写真。ボンもだいぶ大きくなりました。 |
![]() |
![]() |
風呂上がりにジュースを一杯。(^_^) | ボン2号は出てきたお茶を飲んで 「苦〜い (+_+)」やって。(笑) |
![]() |
![]() |
道後温泉本館入口前で記念撮影。 | 人力車がありました。乗ったことないので いっぺん乗ってみたいけど、みんなに注目され そうでなんか恥ずかしいな・・・ |
![]() |
![]() |
松山名物と言えば一六タルト。国道を走って いてもアチコチにこのお店を見かけました。 ゆずと漉し餡が美味しいお菓子です。 |
お店にはいろんな種類のお菓子があって、 どれもおいしそう・・・(^_^) |
![]() |
![]() |
坊ちゃん広場でも記念撮影。これは以前は なかったような・・・ |
さすが観光名所って感じですね〜(^_^) |
![]() |
道後温泉を出たのが1月3日の14時くらいでした。 これ以降はもう遊びに行く予定もなかったので、後は富山へ帰るだけ。 松山の1つ東の川内インターから高速道路に乗りました。 1月3日は午前9時から午後5時までの間に高速に乗れば、 ETCの休日昼間割引が適用されます。ただし1回の利用は距離が100km以内で、1日に2回までこの割引が使えます。 当然、これを利用しない手はないので、携帯電話を使って高速料金や距離を検索し、まずは川内からギリギリ100km以内の 徳島自動車道の井川池田インターで一旦降ります。上の地図上の青い線の区間。これでこの区間は半額。(^_^) そして降りたインターの料金所を出てすぐにUターンしてまた高速に戻ります。次は本四道路の乗り換え点となる藍住インター でまた降ります。黄色の線の右端のところ。これも2回目の休日昼間割引で半額。 ここからがややこしい・・・(笑) 緑色の区間は本州四国連絡高速道路株式会社が運営する別会計の道です。でもここも休日の9時〜17時までに 利用すれば半額です。しかし、道後温泉を出てひたすらぶっ飛ばしてきたにもかかわらず、私たちが緑色の区間に 入ったのは17時3分。 (→o←)ゞあちゃー わずか3分遅れで高速料金が半額になり損ねた・・・( ̄□ ̄;)!! となるところですが、実は高松自動車道から直接本州四国連絡道路に乗り継いだ場合、出口の垂水料金所を 18時までに通過すれば休日昼間割引が適用されると言う特例があります。前もってそれも知っていたので、 私は一区間だけ上記地図の赤色部分で高松自動車道に乗り、そこから直接本州四国連絡道路に入ったのです。 入口は17時過ぎてしまっていましたが、淡路島に入ってからの上記緑色の区間は、ずっと追い越し車線をぶっ飛ばし、 トイレに行きたいと言う子供達もオシッコを我慢させ、一度も休憩せずに走り抜け、垂水料金所を通過したのが 17時56分。 \(^O^)/ヤッター 18時までに出口料金所を抜けると言う特例適用条件に間に合いました。(笑) これが18時過ぎるか過ぎないかで2700円も料金が安くなるんですよ〜 そりゃぁオシッコ我慢してでも頑張る でしょう。(笑) |
![]() |
![]() |
明石海峡大橋を渡って神戸市に入ってからは、 どこかで夕食でも食べようかと大阪までずっと 下道で走って行きました。メッチャ混んでたなぁ。 (+_+) 神戸から2時間かかって大阪府箕面市へ。 そこで私も子供も大好きな天下一品のラーメンを 食べ、名神高速の茨木インターから再び高速に 乗りました。 写真は混雑している神戸市内。 |
大阪の茨木インターからは夜9時頃に乗りま して、普通に走れば4時間ほどで富山に帰り着く のですが、連日の長時間運転でかなり疲れて いたので、北陸道に入ってからはパーキングで 熟睡・・・{[(-_-)(-_-)]} ...zzZZZ 〜♪ 結局8時間くらいアチコチのパーキングで休み、 翌日4日の午前10時くらいにようやく富山の自宅 へ帰り着きました。 子供達も疲れて車の中で眠ってます。 {[(-_-)(-_-)]} ...zzZZZ 〜♪ |
福岡に行くことを決めたのが12月26日、鹿児島へ行くことを決めたのが28日、帰り道に宮島へ行こうと 思ったのが宮島を通過する30分前。(笑) 道後温泉に行こうと決めたのも九州を出て帰る途中。 前もって計画を立てるのが苦手な私の性格がモロに出てしまった冬休みでした。(;^_^A アセアセ 福岡でも板さんの他、大学の後輩・大学の同期の友人達とも連絡を取ったのがホント会う直前で・・・ (;^_^A アセアセ すいません。m(._.)m ペコッ 今回お会いしたみなさんにはホントものすご〜くお世話になりました。m(._.)m ペコッ 高速料金を計算してみたら、全ての区間で割引を適用させて半額で乗ったのですが、それでも 3万850円。 走行距離は高速道路だけで2379.3km、下道も入れると2600km以上走ったかな。 観光してるよりも車の中にいる時間の方が圧倒的に長かったかも。(笑) でもでも、ものすご〜く楽しく、充実したお正月休みでした。(^_^) 子供達は日記のネタがいっぱいで困っている様子。(笑) ま、たまにはこんなのもいいでしょ。 |