2007/06/19 野辺山周辺
土曜日の夜に東京タワーへ上ったROOKIE家族ですが、東京にはわずか3時間ほど しか滞在せずにあっという間に帰途につきました。(^。^;)フウ 中央自動車道に乗ってすぐ、まだ八王子よりも手前の石川パーキングに午前1時頃 に着いてそこで仮眠。 {[(-_-)(-_-)]} ...zzZZZ 〜♪ まだみんな眠っている午前4時半、なんとなく目が覚めた私はまた運転を始め、 そのまま富山へ帰るのも芸がないので、これまでは全然行っていなかった 野辺山・清里の高原へ足をのばしてみました。 ちなみに野辺山・清里は隣同士ですが、野辺山は長野県・清里は山梨県です。 |
JR小海線清里駅。木造ではなく、モダンな 作りの駅舎でした。中は結構広かったです。 |
私がここへ来るのはなんと24年ぶり。 当時はホント過疎の町と言う感じでしたが、今では 駅前の町並みはとってもオシャレな建物が 並んでいました。 |
清里駅のホーム。日曜日で朝の7時半と あって全然人の姿は見えませんでした。 |
JR駅で高所にある駅ベストテンのうち、9位までが ここ、小海線にあります。 |
かつては鉄道マニアだった私もさすがに25年の ブランクがあっては車両形式も新しくなっていて わかりません。(;^_^A アセアセ |
2両編成でしたが、とっても空いてますねぇ。 平日の朝だと学生で賑わうのでしょうか・・・ この車両の座席配置からすると、通勤通学で 混雑することが考慮されている配置のようです。 通路が広くとってあり、座席数が少なく、また ドア付近はロングシートになっていると。 |
もともと予定になかったのですが、清里駅で時刻表を見ていると あと10分ほどで列車が来るようで・・・ 鉄チャンの血が騒いで一区間だけ乗ることにしました。 車は隣の駅まで嫁さんに運転してきてもらいます。(^_^) |
清里駅〜野辺山駅の間、緑がとっても濃くて さわやかです。(^_^) |
清里の隣の野辺山駅。こちらも駅舎はモダンな 作りになってました。 |
この野辺山駅、JRの駅では全国一標高が 高いところにある駅です。標高1345.67m |
この写真、私が中学1年生の時に信州方面へ 一人旅した時のモノ。1983年の写真です。 たぶん左の写真とほぼ同じ場所だと思うの ですが・・・ |
野辺山駅前にはかつて小海線で活躍していた 蒸気機関車のC−56が飾られていました。 ちなみにこのようにもう動かない状態で保存 されているモノを「静態保存」と言い、京都の 梅小路機関区のようにいつでも動かせる状態 で保存されているモノを「動態保存」と言います。 |
C−56、「ポニー」の愛称で親しまれていました。 主に幹線ではなく、地方のローカル線で活躍 していた機関車です。 うちのボン達が乗っている部分は「テンダー車」と 言いまして、石炭と水のタンクなのですが、 オレンジのシャツのボンが乗っている部分が 切り取られたように欠けているのがこの機関車の 特徴。 現在の機関車は電気機関車もディーゼル機関車 も前後どちらの方向へも同じように走ることが できますが、SLは進行方向が決まっており、 バックで運転するには大変不向きな形です。 しかしこのC−56は、テンダー車の両肩の部分を 切り落としたような形状にしていることで、運転席 から後方の視界も確保した機関車で、バックでの 運転がやりやすい機関車でした。 |
野辺山駅は駅としてのJR最高地点ですが、 路線としての本当の最高地点は野辺山駅と 清里駅の間の野辺山よりのところにあります。 写真左方向が野辺山駅、このあたりがJRでの 標高最高地点です。 カメラの向きと反対の背中側には八ヶ岳が 見えていまして、なかなか眺めのいいところ。(^_^) |
JR最高地点にはこのような石碑が建って いました。後ろに見えるのはホテルですが、 このホテルにも「JR最高地点ホテル」なんて 宣伝文句が書かれていました。(笑) 25年前に私が来た時は、ホントに線路以外は 何もなかったんですけどね。 |
JR最高地点の標識が立っている横の踏切。 この写真の向こうの方に野辺山駅がある。 |
踏切横に「鉄道神社」なるモノがあった。 ご神体として奉られているのは先のSLのC56 の先輪と犬クギ。 先輪とは、蒸気機関車の車輪のうち、直接 動力とはつながっていない一番前の方にある 直径の小さな車輪。 また、犬クギとは木製の枕木にレールを固定 するために打ち付けられている長さ15センチ くらいのおおきなクギ。 |
JR鉄道最高地点の標識。 大きな喫茶店とドライブインとがすぐ横に 建っていました。もちろん宣伝文句は 「JR最高地点レストラン・・・」とか言う感じ。(笑) |
恥ずかしながら中学1年の時のROOKIEです。 1983年の3月だったと思うのですが、まだ雪が 残っていました。 当時は左の写真と違って国鉄最高地点付近には この写真の標識以外まったく何もなく、道路さえ もなかったような・・・ 野辺山駅から線路の真横を列車が通らない 時間をねらって1人で歩いてここまで来たのでした。 左の写真と比べると月日の流れを感じますね。 |
場所は変わって清里から小淵沢へ抜ける 「八ヶ岳高原ライン」の道中にある八ヶ岳牧場。 朝9時頃です。 |
お馬さん、みんなオヤスミ中のよう・・・(笑) |
牧場内に入ることも可能でした。 子供達は山羊に触るのもおそるおそる・・・(笑) |
最初は怖がっていたボン2号もなんとか山羊に タッチできてガッツポーズ。(笑) |
日曜日の朝の7時から9時半くらいまで間、清里から野辺山周辺で遊んでいたのでした。 この後はROOKIE家御用達のサントリー白州工場とシャトレーゼ白州工場の見学。 試飲と試食が楽しみだ・・・(-_☆)キラリ 近日中に次のページをアップします。 |