2007/06/22 東京往復
暇つぶし、前々回が東京タワー、前回が野辺山周辺とアップしましたが、今日は その往復の道中の様子を。 |
![]() |
![]() |
岐阜県上宝村の国道471号線沿いのコンビニ。 ROOKIE家の食事はいつも質素です。(笑) 実はこの日の朝、自宅で頭を坊主にしました。 いつものサングラスにヒゲものばしてちょっと 悪人面。(笑) |
安房峠付近。標高が上がるとポテチの袋が パンパンにふくらんできます。(笑) |
![]() |
ずっと進んで国道20号線、山梨県に入ってすぐに ある道の駅白州で食べたアイスクリーム。 抹茶・ストロベリー・さつまいも・お米の4種類。 お米アイス、米粒が入っていてかわった食感 でした。どれもおいしかったな。(^_^) |
以降の写真は東京からの帰りの道中です。写真は撮らなかったのですが、 富山〜東京間を車で走る時は必ずと言っていいほど立ち寄るスポットがあります。 国道20号線の山梨・長野県境付近にあるサントリー白州工場とシャトレーゼ 白州工場。工場見学の後はそれぞれウイスキー試飲飲み放題とアイスクリーム 食べ放題があるのが庶民にとってはとってもありがたいサービス。(笑) この日は私1人でアイスクリーム7個も食べてしまいました。(^。^;)フウ あぁ、貧乏性・・・(;^_^A アセアセ でもシャトレーゼのアイス、とっても おいしいもんですから。(^_^) |
![]() |
![]() |
中央道の塩尻インター付近にある道の駅 「小坂田公園」ここを通る時はいつも寄っていく ROOKIE家御用達の道の駅です。 おきまりのゴーカート。 ボンはすっかり1人で運転できるようになりました。 カーブで目の前ではなく、出口の先の方を見て いるあたりがだいぶ慣れてきたと言う感じか・・・ |
小さい車ですが、ハンドルがとっても重たい ので小さい子供だと自分でハンドルを切る ことができません。 小学1年生のボン2号はお母さんと一緒。 |
![]() |
![]() |
塩尻周辺の裏道で「アルプスサラダ街道」と言う 高原の中を走るルートがあります。その途中の ショッピングセンターでお昼ご飯。 ボンがマクドのメガテリヤキに挑戦しました。 一つで900kcal以上あるのが気になって私は 遠慮しときました。(;^_^A アセアセ |
これがメガテリヤキ。 一見ビッグマックのようにも見えます。 メニューの写真と比べるとレタスが少ない ような・・・(^_^メ) |
![]() |
![]() |
以前テレビCMでお父さんが子供に 「おまえもビッグマックが食べられるようになった んだなぁ・・・」 と子供の成長を感じるようなCMがありましたが、 ボンがメガテリヤキを食べているのを見ると私も そのCMを思い出したのでした。 |
場所は変わって上高地への入口。 駐車場も案内看板もなんにもないところですが、 岩をくりぬいたようなところにひっそりと温泉が あります。男湯も女湯もなく、たった一つしか 湯船がないので、一組だけが貸し切りで入れます。 たった一組しか入れないので、空いているか どうかはなかなか難しいのですが、この日は 運良く空いてました。\(^o^)/ |
![]() |
![]() |
先の写真のドアを開けて中に入ると脱衣所があり、 そこからさらに奥のドアを開けると温泉へ降りる 階段があります。これは奥のドア。 |
脱衣所から見える外の景色。 梓川の真横にあり、とてもキレイな清流と水の 流れる音が心地よく聞こえます。 |
![]() |
![]() |
脱衣所から温泉へ降りる階段。 このすぐ下が湯船。 |
5〜6人くらいが入れそうな湯船です。 正真正銘天然温泉ですが、天然の洞窟の中に そのままお湯を引き込んだような感じで、 なんかしらいろんなモノが浮いていました。 あんまりキレイじゃなかったなぁ・・・ 洗い場もないのでホントにお湯に浸かるだけ。 |
![]() |
![]() |
温泉の真横を流れる梓川。 豊かな水量で水もとってもキレイ。この上流に 上高地があります。 この梓川、日本海に向かって流れているのですが、 源流付近は梓川、長野県南部では犀川、長野県 北部では千曲川、そして新潟では信濃川と 名前が変わっていく日本一長い川です。 |
帰りは安房トンネルを通らずに旧道で安房峠を 越えて行きました。 かつては大型トラックや観光バスなどもバンバン 走る重要なルートでしたが、大変曲がりくねった 道で道幅も狭く、結構疲れるもので、平成9年に 安房トンネルができてからは交通量がほとんど 皆無となりました。 私達が通ったこの日も全然他車はみかけず・・・ |
![]() |
![]() |
いままで何度も通っていながら気が付かな かったのですが、安房峠旧道の平湯温泉側の 麓の方の三叉路に「神の湯」と書かれた看板が あり、なんとなく行ってみました。 400メートルほど進むと温泉らしき気配。 写真手前に駐車場があり、写真の建物は温泉の 受付。 |
左写真の建物の向かい側部分です。 2本の水流がありますが、右側が川の水でラムネ やビールを冷やしていて、左側が温泉のお湯で 温泉たまごが茹でられていました。 なんか風情があっていい感じ。(^_^) |
![]() |
![]() |
炭火の上に網が置かれており、イノシシ肉の 串焼きもありました。イノシシの肉ってあんまり たべたことないなぁ・・・ |
さらに歩いて奥の方から手前の駐車場方向 を向いて撮った写真。この道、すぐ手前の温泉 が終点で道がなくなるので、この位置までは 車は一切入ってきません。 |
![]() |
![]() |
受付から50メートルほど歩くとまずは男湯が あります。写真の左奥の方が湯船で、一応 ボディーソープとリンスインシャンプーが 置かれていました。 |
写真奥の方にちらっと見えるのが先の受付 あたりです。目立たない所にあるせいか、 日曜日だったのにほとんど人がおらず、秘湯と 言う感じ。(^_^) |
![]() |
![]() |
写真右手が上の写真にもある男湯。左手は トイレと休憩所です。 女湯はさらに山を上がっていったところにあるの ですが、さすがに足を踏み入れにくくて写真は とっていません。(笑) |
ゆっくり温泉につかった後に先ほど見かけた イノシシ肉の串焼きをいただきました。 肉はちょっと硬いって感じかな。タレがとっても おいしかったです。(^_^) |
車で東京へは結構よく行っているのですが、今回は野辺山や清里方面へ行ったり、 初めての山奥の温泉へ行ってみたりといつもとは違ったドライブでした。 まだまだ行ってないところたくさんありそう・・・また探してみよう。 |