2004/12/9 鹿児島紀行 (2)
私が住む富山県は今の時期は晴れの日がとても少なく、どんよりした空が毎日 続くのですが、この日の鹿児島は雲一つない快晴、しかも気温が20度もあって 12月とは思えないポカポカ陽気。 MAKOやんは今日もオシゴトなのでバイクを 借りて1人ツーリングに行ってきました。 バイクはスズキのRMX250。今は珍しくなった2サイクルエンジンでとても パワフルエンジン。以前私も2サイクルエンジンのオフロードバイクを持っていたの ですが、久々の2ストパワーに感激の1日でした。 |
![]() |
「いい林道があるよ」と教えてもらって やってきました。鹿児島県高山町から 内之浦町に抜ける道の旧道。 実はこの林道を走ってもうそろそろ峠 かなぁと言うところでなんとガス欠。(ToT) (リザーブに入った) どう考えても予備タンクの燃料で峠を 越えるのは無理なので燃料節約のために エンジン切って惰性で麓まで走って行き、 近くのガソリンスタンドへ行きました。(笑) 写真は法面保護してあるブロックの斜面を バイクで降りてみようかなぁ・・・と迷って いるところ。でも上ってこられないとかなり 困るのであきらめました。(笑) |
![]() |
林道は旧道で今は使われていないよう でした。峠から先は未舗装で通行不可の 看板があるくらい非常に大荒れの道。 行けるところまで行ってみようと峠の向こう 側へ進んでみました。 車の轍もなく、道の両側の木がボーボー に伸びていて胸や頭の当たりに枝が バチバチ。~(>_<。)シ~ 1人やし、ちょっと心細いなぁ・・・ |
![]() |
なんだこの道は!! ここまで来るとおもわず笑ってしまいました。 今年は台風が多かったせいかしら 完全に見捨てられた道のようです。 いきなり道がなくなったとしてもこれじゃぁ わからないや・・・ 路面状況もまったくわからんし・・・ ま、天気もいいし暖かいし、まったく進めなく なったらその時に引き返せばいいや、と 思って進んで行きました。 |
![]() |
見通しがよく走りやすい箇所に出ました。 麓には集落が見え、なんとなく安心。 しかしこの先にもまだまだ上の写真の ような箇所がありなかなかおもしろい 道でした。 |
![]() |
林道を下りきったら海の香がしてきました。 しばらく進むと海岸に。ここ、内之浦町には 宇宙空間観測所があり、ロケット発射台も あります。見学できるのでバイクで入って 行きました。 10年前にもここに観光に来たなぁ・・・ |
![]() |
ホントいい天気でしょ。しかもバイクなのに 全然寒くない。(^^) ロケットが展示されていました。 奥の建物はロケット発射台。(多分・・・) |
上の写真の内之浦町から海沿いに約35kmほど北上すると、大阪や東京からのフェリーも 発着している志布志町に出ます。志布志から北東方向に少し入ったところに伊崎田小学校と言う 小さな学校がありまして・・・ 当時そこで教頭先生にお世話になったことがあったのです。 旅の思い出 「プラットホームのカブトムシ」 参照 22年も前の話だからもちろんその先生はもう定年退職されているでしょうし、今もそこにいるとは 思っていませんでしたが、もしかしたら連絡先がわかって当時のお礼を言うことができるかも・・・ と思い、昔を思い出しながら伊崎田小学校へ行ってみました。 校門のあたりでうろうろしていてなかなか中へ入っていけないシャイなあたりは当時の 私と同じ。(笑) 思い切って職員室目指して歩いていき、先生らしき人に声を掛けると現在の教頭先生が 出てこられました。 「私は富山から来た旅の者ですが、実は22年前に当時の教頭先生にお世話になった ことがありまして・・・もしも連絡先がわかるようであれば教えていただきたいのですが」 現在の教頭先生と校長先生がいろんな書類を探したり、昭和57年当時のPTA会長や 副会長さん宅にも電話をかけたりして一生懸命当時の教頭先生の今の連絡先を調べて くれました。そしてついに!! 19年前に私がお世話になった先生と電話でつながったのです。 感激!! その先生は14年前に定年退職され、今は別の場所で幼稚園の園長先生を されていました。 あらためてお礼を述べ、また現在の伊崎田小学校の校長先生や 教頭先生にも深くお礼を言って小学校を後にしました。 |
![]() |
鹿児島県 有明町立伊崎田小学校 昭和57年の8月、友達と2人でここを 訪れ、写真手前の方でウロウロしていた 時に教頭先生に声をかけていただいた のでした。 |
![]() |
1987年に廃線になった国鉄志布志線の 伊崎田駅跡。転轍機(ポイント切り替え装置) や駅員さんの人形、廃止当日の写真などが 展示されており、有明町鉄道記念公園 となっています。 |
![]() |
22年前、ここのホームの薄暗い白熱灯の 下でカブトムシを見つけて喜んでいたの でした。 プラットホームのカブトムシ参照 こちら側は志布志行きホーム。 レールは撤去されて砂利道になって いました。 |
![]() |
都城行きホーム。完全に草で覆われて いて廃線後の長い年月を感じます。 中学1年生当時の私はこのホームから 都城行き最終に乗って行ったのでした。 |
![]() |
志布志行きホームから志布志方向を 向いて。 |
![]() |
廃線時の時刻表です。 私は21:06の都城行き最終に乗り、 都城駅で門司港行きの夜行列車「日南号」 に乗って宿代わりにしたのです。 当時の九州旅行10日間では全泊夜行 列車を宿代わりにしていました。 21:06の下の接続の欄に小さな文字で 「門司港 日南号 22:02」 と書いてあるのがわかります。 |
![]() |
伊崎田駅から都城側は道路になって いました。蔓草に巻かれた腕木式 信号機。ホームにある大きなレバーを ガチャンとやるとワイヤーでつながれた 信号とポイントが動いていたのです。 |
![]() |
思い出に浸る写真は終わりまして。(笑) MAKOやん宅には午後4時前に戻って きました。自転車に乗って遊んでいると 自衛隊のP3C哨戒機が飛んできて・・・ 5分おきくらいに何回も飛んできたので MAKOやんに尋ねてみたら練習している とのこと。 中国や北朝鮮に対しての最前線基地 ですからね。国防のために頑張って いる自衛隊に感謝です。 |
![]() |
MAKO宅のお風呂は薪風呂です。 (蛇口からお湯も出ますが) お風呂へ入る準備は薪割りから 始まります。(薪を使用する場合) 結構汗かくんですよね。(笑) |
![]() |
新聞紙を丸めて点火。 実は私、薪風呂入るの初めてでして。 上の薪割りと薪風呂、私からお願いして お風呂に入らせてもらいました。 味のあるお風呂でいいなぁ。 現代風のお風呂を薪風呂へ改造したりも できるのだろうか・・・ |
![]() |
コンビニでアイスを買ってきました。 ちょとと恥ずかしいので画像は小さめ。 |
初日はMAKOさんの実家へ泊めていただいたのですが、2日目は MAKOさんの整体院兼自宅の方へ泊めていただきました。 お酒を飲みながらいろいろな話に花が咲きますね。 さて、明日(7日)はMAKOやんの休日。2人でたっぷり遊ぶぞ〜 |