2005/05/23 牛に引かれて善光寺
ゴールデンウィーク中は家族そろって出かけることもなかったので、22日の日曜日に 久々にみんなで出かけようと思ったのですが、どうも天気がアヤシイ・・・ 岐阜に行くつもりだったのですが、急遽予定を変更してとりあえず北陸自動車道を 東へ。(笑) なんとなく長野方面へ行こうかなぁ・・・と行き先も決めぬまま 出発したのでした。(笑) |
![]() |
新潟県の西端に近いところにある 「親不知」(おやしらず) 北アルプスの断崖絶壁が海岸まで迫る、 歴史上にも名高い難所中の難所。 参勤交代で江戸へ出る大名行列もここで 荒波にさらわれてしまうのを嫌って険しい 山越えを選んだと言われるほど。 明治16年に初めて安全に通れる道ができ、 今は写真のとおり。高速道路は海の上を 走っています。 平安時代の末期に平頼盛の妻は、夫を追って 越後を向かう途中この海岸で2才になる 我が子を波にさらわれてしまったのです。 「親知らず 子はこの浦の 波まくら、越路の磯の あわと消えゆく」 と悲しい歌を詠む。これが「親不知」の 由来だそうです。 |
![]() |
糸魚川から上信越道に分岐し、新井PAで 高速を降りました。これは各地で期間限定で 社会実験中のETC専用簡易出口。 このETC、多種の大幅割引制度があり、上手に 使えばETC導入資金はすぐに元が取れますよ。 お得な制度、以外と知られていない?? |
![]() |
長野県の野尻湖。ボートを借りて、対岸に 見える神社へ。制限時間内に往復するのは かなり厳しかったのですが、汗をカキカキ 漕ぎつづけました。(笑) |
![]() |
神社の入口に到着。 ちょっと右に傾きすぎ?? ギュー- (;^^)===C<T_T)イテテ (笑) |
![]() |
野尻湖と言えばナウマン象の化石が有名。 小学生の時の国語の教科書に、野尻湖の ナウマン象の話が出ていて、その時から ず〜っと気になっていたのです。(笑) ここはナウマン象博物館。 念願達成。(^^) |
![]() |
勢いに乗って長野市までやってきました。(笑) 写真は善光寺。ファインダーに入りきらず、 4枚の画像を合成したのでちょっと線が入って しまってます。(^_^;) 「遠くとも 一度は詣れ 善光寺」 と言われ、一生に一度は善光寺詣りをすることが 人々の夢とされてきました。 ってみなさんご存じでしたか〜? (笑) 上に同じくこちらも念願達成。(^^) |
![]() |
本殿の正面入口。 団体様が続々登場。 やはり「一度は詣れ・・・」なんでしょうね。(笑) ROOKIE家の4人そろって写真なんて 去年の9月以来。 (笑) アップしたのはたぶんこれが初めてです。 (;^_^A アセアセ |
![]() |
長野から高速で豊科へ抜け、 スイス村ワイナリー と、 「大王わさび農場」 へ行きました。 ちょっと試飲したのでここで運転手交代。 わさび農場と言うだけあって、なんでもかんでも わさびづくし。わさびせんべい・わさびかまぼこ、 わさびチョコレートにわさび漬け・わさびマヨ ネーズ・わさびたくあん等々・・・ ボン達にはわさびソフトクリーム。 わさびにソフトクリームとは妙な組み合わせ ですが、上手に味付けしてありました。(^^) |
![]() |
![]() |
この日もよく走りました。走行距離525キロ。(^。^;)フウ 観光してるんだか、ガソリンまき散らしてるんだか・・・(;^_^A アセアセ 発達した高速道路によく整備された国道のおかげです。 道中には峠もいくつもあったのですが、上り坂を走るたびに先日の 自転車でのことを思い出し、「やっぱ車はラクやなぁ・・・」と エンジンのありがたみをひしひしと感じていたのでした。(笑) |