2/9 利賀そば祭り 1
富山県の内陸部に利賀村というところがあります。
そこへ行くには断崖絶壁の細ーい山道をずっと走っていかなければならない
ほんとに山奥って感じのところ。
毎年2月にそこで「利賀そば祭り」と言う祭りが行われます。
そば祭りって名前ですが、雪像なんかもあって雪祭りって感じ。
初日の今日、早速行って来ました。雪像のなかにはうちの会社で作ったのもあるんですよ。
利賀村の道路。
除雪はしてあるけど、ずっと雪が降り続いていて真っ白。
すごいでしょ〜
そば祭りの会場にやってきました。
これは特設交番。(笑)
屋根の上にあるのは「立山くん」と言う富山県警のキャラクター。
ちゃんとおまわりさんが中にいるんです。
でも寒そぉ〜 {{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜
実は初日の今日は11時からスタートやったらしいんですが、
そんなこととはつゆ知らず、いつも早起きROOKIE家は9時に会場に到着。
まだ準備中でしがた、そばうち体験館に入ったらも営業していたので
早速そばを作ってみることに。
実は前にも1回やったことあるんですが、結構難しいんです。
そば粉を練って団子みたいに丸くして、それを手で押しのばしていって、
ある程度のばしたら写真のように棒を使って伸ばしていきます。
向きを変えて何回も伸ばして薄ーくなったら折り畳んでいきます。
8つ折りくらいにたたんだらあとは包丁で切る。
包丁を舞え前に滑らせながら切って、ストンと切れたら包丁を左手にちょっとだけ
傾けます。そしたら押さえの木がちょっとだけずれるのでまたそこで切る。
これのくりかえし。
最初のほうはソバと言うよりもうどんって感じでした。(笑)
真ん中あたりは細すぎてそうめんのよう。
最後のほうへ来てようやく上手に切れるようになりました。
よーく見たら太さがまちまちなのがわかります。(笑)
これで5人前くらいかな。
お値段¥2000也。
そばを打つだけじゃなくてゆでる所まで自分でやります。
麺がくっつかないように散らしながらお湯に入れて。
1分半くらいでゆであがり。
その後は冷水で流してできあがり。
大根おろしとネギをたっぷりかけてできあがり〜
右手前のカラの器はボン2号用。(笑)
2人分くらいは持ち帰りパックに入れて残りをゆでて食べたんですが、
それでもすごい量でほんとにおなかいっぱい。(^。^;)フウ
さてさて次は雪像を見に行きましょう。
home back next index