2007/08/21 お盆休み 下関・門司
8月15日の夜から山口県在住の友人、けーいちろさん宅にお世話になり、 翌8月16日は車で下関方面へ連れて行ってもらいました。今回は下関と門司の様子です。 |
![]() |
![]() |
山口県って広いんですね。さっき乗った インターも山口県内なのですが、九州の入口の 北九州市まで128km |
中国自動車道の下関インターで降りました。 |
![]() |
![]() |
w(゜o゜)w オオー! みなさん知ってました? 私はこの日初めて知りました。 |
下関駅近くの「カモンワーフ」 海産物等のお店が集まっているところ。 |
![]() |
![]() |
下関と言えばなんといってもフグ。 ご当地下関では「ふぐ」ではなくて「ふく」って 言うようです。 |
フクの前で記念撮影。(^_^) |
![]() |
![]() |
UFOみたいな船。(笑) このあたりの観光船みたいです。 |
カモンワーフからみた関門海峡大橋。 高速道路の橋です。 ちなみに鉄道は海底トンネルです。 |
![]() |
![]() |
カモンワーフのお店やさんから見た下関水族館。 カモンワーフには大きな駐車場がなかったので この水族館の近くの臨時駐車場に車を停めて 歩いてここまで来ました。 水族館、ものすごい人・人・人・・・。 |
カモンワーフのお店に隣接して唐戸市場が あります。普段は活気づいているところですが、 この日はあいにく市場はお休み・・・ |
![]() |
![]() |
小さな生け簀になにやら魚がぐるぐると 回っていました。うちのボンがそれを見て 「魚達ず〜っと回ってて目が回らないのかなぁ」 言われてみればたしかにそうだ・・・ |
岸壁から生け簀に乗り移ったボン。 波で揺れててちょっと怖〜い。(笑) 「両手離してバンザイしてみ〜」って言って 撮った一枚。 |
![]() |
![]() |
さっきの市場のすぐ上にある回転寿司やさん。 11時半頃行ったのですが、ものすごい順番待ち。 名前だけ書いてしばらくは周辺を散策。 |
お寿司やさん、ときおり順番のすすみ具合を チェックしつつ、ついに私達も店内へ。 まずは下関名物フグのお寿司を・・・(^_^) ネタはトラフグです。実はワタクシ、生まれて 初めてフグを食べました。(^_^) |
![]() |
![]() |
これは「サクラ」 馬肉ですね。 富山でも回転寿司やさんにはよく行きますが、 馬肉のお寿司は初めてでした。 もちろんおいし〜 (^_^) |
おなかいっぱい食べたのですが、歩いていると 「豆腐アイス」の幟が・・・ついつい引き込まれて しまいました。(笑) でもこのアイス、湯布院の名産のようで。 なぜに下関で湯布院のアイス・・・? |
![]() |
![]() |
暑かったので陰のベンチでアイス食べつつ ちょっと休憩。 |
先ほどのカモンワーフから1kmほど、 歩行者自転車用の関門トンネルの入口へ やってきました。 ここは高校の時に1人で自転車で、大阪から 国道2号線をひたすら走り続けてやってきた 思い出の地。実に20年ぶりです。懐かしいなぁ・・・ 当時は雨でここで雨宿りをしていて、雨が止まず にヒマだったので自転車で本州と九州を 行ったり来たりして遊んでいました。(笑) |
![]() |
![]() |
普段は無人のようで、この料金箱にお金を 入れて通るようです。歩行者は無料です。 |
地上からエレベーターに乗ってまずは 地下深くへ。エレベーター、こちらが小さい 方で、隣にもう一つ大きいエレベーターも ありました。 |
![]() |
![]() |
エレベーターで下りてすぐにトンネルです。 九州側のエレベーターまで約800メートル。 歩くと結構遠いかも・・・(^。^;)フウ 地上ほど暑くはないですが、空調が利いている と言うわけでもなく、歩くと汗が出てきます・・・ |
トンネルの中心にある県境。 本州と九州にまたがっているうちのボン。(笑) |
![]() |
![]() |
九州側に到着。今度は大きい方のエレベーター で上がってみよう。なぜかガッツポーズの けーいちろさん。(笑) |
写真を撮っている間にドアを閉められそうに なりました。 (^_^;)\('_').マテイ! |
![]() |
![]() |
エレベーターガールなんてもちろんいません。(笑) 自分でボタンを操作します。このエレベーター、 深夜は利用できないようですね。 |
九州側に渡って地上に出てきました。 関門海峡大橋の真下で他になんにもないので、 門司港駅の方へ行ってみようとちょうど 目の前のバス停にやってきたバスに走って 乗車・・・まにあった (^。^;)フウ |
![]() |
![]() |
バスで10分ほどでJR門司港駅にやってきました。 門司港付近一帯、「門司港レトロ」と言うスローガン で町おこしを続けてきたようで、町のあちこちに レトロな雰囲気の建物がありました。 |
駅前には人力車が。車やさん、暑い中 ご苦労様です。 |
この門司港駅にも高校時代の自転車ツーリングでのエピソードがあるのですが、 詳細を書くと結構長くなるので、また日を改めて「旅の思い出」コーナーに当時の お話をアップしたいと思います。 |
![]() |
![]() |
駅前広場の噴水が涼しげでいい感じ。(^_^) | 門司港駅の正面から入ったところです。 この駅舎、外も中もレトロですね。 |
![]() |
![]() |
駅のすぐ近くに鉄道記念館がありました。 2003年にオープンした新しいところ。 もちろんかつて鉄道マニアだった私は見逃す ハズもありません。(笑) |
古い気動車。これは私も知らないくらい 昔の車両のようです。 |
![]() |
![]() |
昼間は座席、夜は寝台と両方で使えるように 作られた581系電車。 これも昔はよく見たもんです。今でも現役で 走っているのもあります。 |
写真は座席を動かして寝台にしたところ。 この上にシーツを敷いてベッドとして使います。 座席を引っ張り出す前の状態は写真左上に 少しだけ見えている席のような感じ。 中学生時代、鉄道旅行していたころは、この 車両に乗った時にお客さんが少なければ、勝手に イスをスライドさせて写真のようにベッド状態に して寝てました。ホントはダメだったんですが・・・ (;^_^A アセアセ だって、寝台料金ってすっごい高くて乗られへん かってんもん・・・(笑) |
![]() |
![]() |
1980年頃の特急電車の車内。 うわぁ〜 懐かし〜 昔は座席ってみんな 青でしたね。 |
場所は変わって館内へ。エアコンが利いてて 涼しい〜 (^_^) プラレールです。男の子なら大抵は知っている のでは? |
![]() |
![]() |
再び門司港駅に戻ってきました。 あまりにも暑いので噴水で頭だけ水浴び。 気持ちいい〜 服が濡れてもすぐに乾きました。 |
そろそろ本州側へ戻ろうか。 来る時はトンネル歩いて来たけど、帰りは 船に乗ってみよう。 |
![]() |
![]() |
15分おきくらいに出ていたような・・・ 下関〜門司を結ぶ船で片道390円です。 |
海上からみた関門海峡大橋。 |
![]() |
![]() |
九州よ、さようなら〜 (^0^)/~~see you ! | 再びカモンワーフに戻ってきました。 写真は唐戸市場。この建物の2階にお昼に 食べたお寿司屋さんがあります。 |
![]() |
![]() |
車はさっきの歩行者自転車用の関門トンネル の入口に置いて行ったので、カモンワーフから 車までバスで戻ろうと思いつつ、結局歩いて 戻ってきました。暑かった〜(^。^;)フウ その途中にあった床屋発祥の地の石碑 下関が床屋発祥の地だったとは・・・ |
カモンワーフと人道トンネルの間に 関門海峡大橋があります。 |
![]() |
![]() |
この付近の地名は壇ノ浦。聞いたことあり ますよね? 源平合戦で平家が追われて 最後に戦った場所です。 源氏方の大将は源義経、平家方の大将は 平知盛。 この像は、船から船へと飛んで渡ったと言う 義経の八艘飛びがモデル。 |
こちら平家の大将、平知盛。 錨を持って戦っていたのかしら・・・(笑) 最初は平家が優勢だったのですが、潮の 流れが変わった途端に形勢逆転し、 源氏が勝ち、ここに平家は滅亡したのです。 |
![]() |
![]() |
車に戻ってきて、車で関門海峡を見下ろせる 山に上りました。 この関門海峡、ほんっと潮の流れがすごい 早いです。時速15キロくらいあるそう。 行き来する船を見ていると、片方はあっと いう間に進んでいくのに反対向きの船は ものすごいスローでしか進みません。 この山の上から見てみると、潮の流れが 早いのがよ〜くわかりました。 |
ちょっと場所を移して展望台の上から。 左手が九州、右手が本州です。 |
この日は、ここを最後に再び高速に乗ってけーいちろさんの家へと帰って行きました。 温泉入って、夕食食べて、後は家でノンビリ・・・ 次の日も朝が早いので早く寝なくちゃ・・・ねる (-_-)zzz |